627~629日目【オーストラリア】Toowoomba (トゥウンバ)へ 新しいテントを買う

2016年2月25日~27日
気温39℃はいいけれど、陽射し極悪。アイスバッグ導入。新テント。


 ブリスベンにてチェンさん宅で短いホームステイをさせて頂きました。大変お世話になりました。今日は出発の日。お昼ご飯のお弁当まで作ってくれました。

【25日: Marburg (マーバーグ)へ キャンプ】

 ブリスベンからダーウィンまでは約3500km。内陸中央部の気温は40℃弱という激熱地帯。越えられるのか…?全く自信がない。

 当初はケアンズ方面へ海岸沿いを北上する予定でしたが、ダーウィン周辺に温泉や世界遺産などの見どころが多いということで、観光の時間を作るためにショートカット。

アイスバッグ。コールマン買っときゃ間違いない

 これから先は暑さが増すので、秘策、アイスバッグを導入しました。氷を持ち運ぶのです。スーパーやガソリンスタンドで売っているので入手性が良い。溶けたら溶けたで飲水になるし。1日半は氷を保ってくれるでしょうから、休憩時に飲み物に加えて冷やします。

 お昼ご飯。




 マーバーグではShowgroundという、いわゆるキャンプ場なんですが、ここでキャンプ泊。シャワーあるんで汗流せます。


 都市部脱出を目標にしていたので走行距離は稼がなかった。アップダウンも激しかったですし。

走行距離: 60km
積算走行距離: 24726km


【26日: Toowoomba (トゥウンバ)へ キャラバンパーク泊】

 ハイウェイで淡々と走っていく。トゥウンバという街は山の上にあって、標高600mなんですよ。だからいつ上り始めるのか伺いながら走る。つまり省エネ走法で。

ダーウィンめっちゃ遠い


あの山の上にトゥウンバがある

 ところで今日めっちゃ暑い。39℃ですって。そんな気温の時にやって来ました上り坂。アウストラル街道を想起させるような傾斜で、オーストラリアにこんな坂あるんだと驚きました。

ここまで1.5km、ひぃひぃ言いながら上ってきた。でもまだあと2.5kmある

 最後の4kmで400mアップです。斜度10%というのは自転車旅行ではかなりキツイ。陽射しは痛いし腹減るし、トゥウンバ着いたらマクドナルド直行で…

 チーズバーガーセットを食べていると、ポテトをつかむ指先が震えている。エナジー切れしたんですね。ここまで追い込まれるとは思っていなかった。昼飯をもっと食べておくべきだった。

 今日はあと30km走った先のキャンプ場を予定していましたが変更して、キャラバンパークに連泊します。予想外に疲れたのと、アイスバッグの能力アップに使えるグッズ探しをするためです。

 アイスバッグは直射日光に当たってしまうので、日の暑さがバッグ内上方に伝わってしまうことが分かりました。一番簡単なのはバッグを何かで覆うこと。日が当たらないようにするだけでちょっとは違うはず。

走行距離: 65km
積算走行距離: 24791km


【27日: トゥウンバにて休養】
 キャラバンパークの近くにスーパーやアウトドアショップのある大型パークがあったので行ってきました。

 Anacondaというアウトドアショップでアイスバッグの能力強化に使える何かないかなと物色していたら、テントコーナーで魅力的なテントを発見。

 Denaliというブランド。聞いたことはないのでAnacondaオリジナルブランドなのかも。

 Zephyr 1という1人用テントで、非自立式。収納サイズは現在使っているドマドームより少し小さく、重量は100g軽い。そして今なら40%OFFの125ドル。

 設営されていたのでペグダウンとポールの数、フロアの広さとかチェックできたので、このテントなら良いだろうと納得。ボロボロのドマドームを使うより絶対に良い。買いました。




 キャラバンパークに戻って設営。結構良いですよこのテント。非自立式ってネガティブ先行のイメージなんだろうと思うんですよ。自立式のほうがコンクリートの上にでも張れるとかいうことの裏返しで。だから自転車旅行者が大抵選ぶテントは自立式なんですよ。

 ただ、ペグダウンできないところに張る機会なんて滅多にないし、非自立式のコンパクト軽量というメリット考えれば、ペグダウンできないところでは張れないなんていうネガティブ要素なんてどうでもいい、私はそう思います。ペグダウンできないなら他探せばいいし、張り縄に石付ければ張れるわけだし。

 などと考えながら新しいテントで夜がふける。そういえばアイスバッグの改良のことを忘れていた…まぁいいか。

 今旅の初めから今までドマドームと歩んできました。ボロボロになったので愛着は無くゴミ箱へ。サラッとした最後でしたが、まぁ、ご苦労様。

624~626日目【オーストラリア】Brisbane (ブリスベン)にて ホームステイ

2016年2月22日~24日
Chengさん宅にてホームステイ。ブリスベンあちこち。

クレイジーなアート

 日本生まれ台湾育ちのCheng (チェン)さん宅にてホームステイ中。個室と3食の食事とWiFiなどいたせりつくせりな状況の中、感謝を思いながら暮らす。

623日目【オーストラリア】Brisbane (ブリスベン)へ ホームステイ開始

2016年2月21日
ホームステイ開始のブリスベン。


 オーストラリアの大都市のホステルというのは予約しないと泊まれなかったりする。満室だからという理由で。ワーキングビザで働いていて長期滞在している人が多く、飛び込み宿泊は難しい。

622日目【オーストラリア】Gold Coast (ゴールドコースト)にて 白い砂浜青い海

2016年2月20日
スカイポイントという高層ビルからゴールドコースト一望。カレーを食べる。


 暑すぎる淡々とした道のりを越えてようやくたどり着いた有名観光地ゴールドコースト。1日だけの滞在で全ては観れませんがメインとなる景色くらいは見られるでしょう。

620~621日目【オーストラリア】Gold Coast (ゴールドコースト)へ 良い出会い

2016年2月18日~19日
日系の方からブリスベンの自宅へ招待を受ける。そして遂にゴールドコーストへ。

 ニューイタリーというレストエリアから出発。ここにはミュージアム兼カフェがあって、イタリア関連のものを扱っている様子。オーストラリアとイタリアが全く繋がらないだけに不思議だ。

 ちなみに今記事には写真ありません。

617~619日目【オーストラリア】New Italy (ニューイタリー)へ 味噌汁+餅+オートミール+豆

2016年2月15日~17日
自炊に変化をつけ始める。

燃えてる、煮立ってる

 まぁとにかくゴールドコースト、そしてブリスベン。淡々とした走行といえども走っていくしかない。今回は主に自炊のお話。

614~616日目【オーストラリア】Kempsey (ケンプシー)へ 疲れた…キャラバンパークで2泊

2016年2月12日~14日
毎日汗だくで疲れた。キャラバンパークで休養する。


 暑い。毎日飲み水を最低3リットル消費しています。涼しく寒いパタゴニアでは1日1リットルで過ごしていたくらいなのに、気温と湿度の変化でこうも分かりやすい反応をする。体というのは。

611~613日目【オーストラリア】Bulahdelah (ブラディーラ)へ アップダウン激しい

2016年2月9日~11日
オーストラリアの海岸沿いは山。

【9日: Mooney Mooney (ムーニームーニー)へ 野宿】

 シドニーを出る前にBike99というお店でシュワルベマラソンを買っていく。メンバーズ登録で49ドル。

 これはフロントタイヤに使います。リアタイヤは南米の最後で一緒に走ったトモさんから、マラソンプラスツアーを頂いているのです。

608~610日目【オーストラリア】Sydney (シドニー)にて 中華街に通う日々

2016年2月6日~8日
一応美術館と名所は巡ったが、結局中華街が一番。


【中華街で食べたもの】
 シドニーを出発するとブリスベンまで中華街は無い、ということで出発前に食えるだけ食っておく。以下食べたものの写真。

605~607日目【オーストラリア】Sydney (シドニー)へ 来た道を戻る 中華街春節開始

2016年2月3日~5日
Back to Sydney。中華街春節開始というGoodタイミング。

これ見たら「中華街行くしかない!」って思った

 キャンベラからシドニーへ。ホステルで相部屋になったライダーと話をしました。お互いどこ行くんだ?と。私がシドニーと答えたら、彼はえ?みたいな顔をする。Back to Sydneyなんですよ。

603~604日目【オーストラリア】Canberra (キャンベラ)にて 美術館と旧国会議事堂を観賞する

2016年2月1日~2日
弟と会う。カンガルーを食べる。美術館観賞。ベジマイト。


【弟】
 キャンベラに来た大きな理由の一つは弟に会うため。彼は仕事の勉強と気分転換を兼ねてキャンベラにやって来ました。本格的なバーガーを食いたいというので、Canberra Centreというモール内のバーガーレストランに入りました。

600~602日目【オーストラリア】Canberra (キャンベラ)へ ある意味理想的なキャンプ場 雷雨ずぶ濡れ

2016年1月29日~31日
セブンイレブンのあるレストエリアでキャンプ。ビッグストーム襲来。

シドニーのビル群

 シドニーからキャンベラへは約300km。ハードな登坂は無いはずなので難易度は低いと予想。3日で行けるだろうな。

 本来なら飛行機移動の疲れと寝不足を解消するためにシドニーで1日フリーを作りますが、キャンベラで約束がある他、新大陸なのでジっとしていられない。

597~599日目【オーストラリア】シドニーへ ウスアイアから飛行機輪行 新大陸始まる

2016年1月26日~28日
新大陸、そして最後の国へ。

シドニー、オペラハウス

 イルダおばちゃんにお別れを言ってウスアイアの空港へ。梱包用のダンボールと共に自走し、屋外でバラして詰め込む。

 今旅を始めた当初は走るつもりだった国。南米を走っているうちに走る気がなくなった国。今は取り敢えず走ってみようと思っている国。オーストラリア、新大陸へ。

594~596日目【アルゼンチン】Ushuaia (ウスアイア)にて 縦断達成お祝い カレーを作る

2016年1月23日~25日
南米縦断のお祝いにカレーを作り、ワインで乾杯。イルダおばちゃんが良い人過ぎる。最果ての郵便局。


【カレー】
 お宿桜子滞在中に私は「カレー職人」という称号を貰っていたのでした。

【近況報告】1級時計修理技能士になっています【仕事・趣味・旅行】

もう自転車旅行から帰ってきて8年半も経つとは驚きで早すぎると思うし、一方で旅の記憶は少しずつ薄らいできており、この点で年月の経過を感じる。 だからこうしてブログとか、Youtubeに旅の様子を残してきて良かったなと思う。苦しいことばかりだったと思うが、今ではいい思い出。 さて現在...