自転車ワイヤーをほつれないようにするにはホットボンドを使え!


ロードバイクやMTBなど、自転車のインナーワイヤーの末端は新品の時には焼いて処理されているのか、ほつれることがありません。しかしワイヤーを交換するなどした場合は一度ワイヤーカッターで切ってしまうと以降はほつれるようになりますし、ワイヤーが劣化してくるとほつれてしまいます。

そこで末端処理をして修復ことが望ましいわけですが、普通はワイヤー末端にインナーキャップをかぶせて潰して固定する方法がとられます。

でもインナーキャップっていつの間にか取れてたりするんですよ。再利用もできませんし。

そこで巷で知られている他の方法には以下の3種類があります。


【はんだごて】

昔から知られている方法です。最も耐久力のある処理方法と言われています。用意するものは以下の3つです。

  • はんだごて 
  • ステンレス用ハンダ鉄線 
  • フラックス 

まずインナーワイヤーの末端をフラックスで前処理して半田を固着しやすくした後、半田付けします。お金がかかるという事と、作業が簡単ではない、オーバーホール時のバラしが面倒になるので個人的にはオススメしかねます。でも耐久力は無視できないかと思いますが。




【瞬間接着剤】

アロンアルファ等の金属用瞬間接着剤をインナーワイヤーの末端に塗る方法です。最も手軽ですが、私がやってみた感じ、接着面積が狭いので上手く接着できないのか確実ではなかったです。見た目もあまりスマートじゃないですしね。


【ホットボンド】

ホットボンドという接着剤を使う方法です。やってみた感じこれが一番ベストなおすすめの方法です。普通は加熱型のグルーガンとセットで使いますが必要ありません。

用意するものは、100円ショップのホットボンドスティックとライター、ペンチ、インナーキャップです。ライターはコンロの火でも代用できます。



ホットボンドスティックを火で加熱して溶かします。溶かしたホットボンドをインナーワイヤーの末端に少量付けます。そしてインナーキャップをペンチで持ってライターで少し加熱してあたためた後、素早くインナーワイヤーにかぶせます。

かぶせたインナーキャップは潰して固定する必要はなく、接着剤で固定されます。加えてホットボンドは剥がすことができるため、キャップの付け外しが簡単で再利用もできます。

新しい装備をお探しですか?なら私が選定したものもチェックしてみてください。


☆Naturehike|自転車旅行とソロキャンプどちらにも使いやすい軽量テント。前室もあるから荷物スペースや雨天時の調理もできます。環境になじむ色合いにすれば、周囲の目から隠れたブッシュキャンプも可能

☆OneTigris|地面の影響を受けずに寝転がれるコットはテントでの快適な就寝に効果的です。夏場は熱気から、冬場は冷気から遠ざけてくれます。キャンプマットとの併用でさらに快適になります。

☆GoalZero|AC電源のない僻地やサイトに寝泊まりするときに手持ちの電子機器の充電をするのに太陽光を使えるようにすると助けになります。ゴールゼロは少し高価ですが、実際に私が自転車旅行で使って確かめましたが品質は間違いないです。

☆Greeshow|コンパクト軽量な電動式携帯浄水器で、約1000リットル浄化でフィルター交換をする。水の確保の問題は必ず直面する。海外渡航時の水道水やキャンプ時の河川の水を飲めるように出来たら水を買う必要がなくなる。電動だから長期間の僻地旅には向かないが、町から町への数日間なら持つでしょう

ソロキャンプの魅力が詰まったキャンパーの情報はこちらから

自転車で世界を旅する強者たちの情報はこちら

ウユニ塩湖でコーヒー淹れたら最高すぎて飛んだ

自作ウッドガスストーブでさばカレーキャンプ!

カナダのロッキー山脈を走った

アメリカのイエローストーン国立公園などを走った