608~610日目【オーストラリア】Sydney (シドニー)にて 中華街に通う日々

2016年2月6日~8日
一応美術館と名所は巡ったが、結局中華街が一番。


【中華街で食べたもの】
 シドニーを出発するとブリスベンまで中華街は無い、ということで出発前に食えるだけ食っておく。以下食べたものの写真。



 この他に、好きな中華惣菜3品+チャーハンとか、抹茶アイスティーwith小豆、フローズンヨーグルト、納豆 (かじのや、炭火熟成納豆)を食べました。

 中華街で衝撃を受けたのは意外にも韓国料理。ブルゴギってやつです。プルコギではない。



 Market Cityというモール内のフードコートにて、インドカリーか韓国料理か迷った結果、店員の女の子 (韓国人)がめっちゃ可愛いという理由で韓国料理を選びました。9割方インドカリーで決まりという状況が覆った。

 What do you recommend?とちょっとでも会話の糸口をということでオススメは何かを聞いたら、ブルゴギだと。I'll try it. それにしてみます。

 普通は、これ下さいI'll have this one. の一言で終わらす注文。オススメを聞くなんてなかなか無い。今回は店員さんがめっちゃ可愛いかったから会話の関わり合いを増やした。

カワイイ~(*´ω`*)ウフフ♡

 …いよいよ私もオッサンになってきました。これまでの記事において「 カワイイ~(*´ω`*)ウフフ♡ 」なんていう表現はしてこなかった (と思う)。一応文章は適当に書いてから添削修正していますが、上の表現は削除決定レベル。でも今回はあえて残しておいてみます。

 さてとにかくブルゴギです。


 甘じょっぱい醤油ダレと思います。具材は牛肉と玉ねぎと白滝みたいな麺、他いろいろ。米がすすむすすむ。

 韓国行きたくなりましたね。日本から近いし、と言うか隣だし、2泊3日で行き来できるんじゃないか?



【美術館】
 まぁ一応行ってきましたよと。余り衝撃的ではなかった。キャンベラのNational Portrait Galleryのほうが見応えあった。















【ダーリンハーバー】
 シドニーのビル群を観賞するならダーリンハーバーはうってつけ。







【ワイン】
 このワイン。イタリア産で、微炭酸の、飲み口スルッとした美味しいワインです。オススメします。

コメント

新しい装備をお探しですか?なら私が選定したものもチェックしてみてください。


☆Naturehike|自転車旅行とソロキャンプどちらにも使いやすい軽量テント。前室もあるから荷物スペースや雨天時の調理もできます。環境になじむ色合いにすれば、周囲の目から隠れたブッシュキャンプも可能

☆OneTigris|地面の影響を受けずに寝転がれるコットはテントでの快適な就寝に効果的です。夏場は熱気から、冬場は冷気から遠ざけてくれます。キャンプマットとの併用でさらに快適になります。

☆GoalZero|AC電源のない僻地やサイトに寝泊まりするときに手持ちの電子機器の充電をするのに太陽光を使えるようにすると助けになります。ゴールゼロは少し高価ですが、実際に私が自転車旅行で使って確かめましたが品質は間違いないです。

☆Greeshow|コンパクト軽量な電動式携帯浄水器で、約1000リットル浄化でフィルター交換をする。水の確保の問題は必ず直面する。海外渡航時の水道水やキャンプ時の河川の水を飲めるように出来たら水を買う必要がなくなる。電動だから長期間の僻地旅には向かないが、町から町への数日間なら持つでしょう

ソロキャンプの魅力が詰まったキャンパーの情報はこちらから

自転車で世界を旅する強者たちの情報はこちら

ウユニ塩湖でコーヒー淹れたら最高すぎて飛んだ

自作ウッドガスストーブでさばカレーキャンプ!

カナダのロッキー山脈を走った

アメリカのイエローストーン国立公園などを走った