678~681日目 Darwin (ダーウィン) Warld War Ⅱ博物館で鑑賞

2016年4月16日~19日
日本軍はオーストラリアにもちょっかい出していた。


【マインドの改善】
 人というのは自己都合で世の中を解釈する。ニュースを読むにしても、自分の持論や願いを肯定したり後押しするものを無意識あるいは意識的にでも探す傾向がある。これは今の自分のあり方・考え・判断に納得するための働きと言える。他者の容認を得たいというか、他人はどう思うのかという外への意識でもある。

 私は為替チャートを分析するのが趣味なのですが、為替というのは手法よりマインドが大事だと痛感しています。相場を眺めていると自己都合の解釈が起こりやすい。ここから上がっていくだろう、もうそろそろ下がるだろうなどと。ファンダメンタルを知るに、例えば買いでエントリーしたなら、相場が上昇するニュースを見つけて、自分のポジションに納得する。

 ところが上げ下げは相場が決めるもので、取引をしている当人に決定する余地はない。相場は常に正しい絶対的強者で、投資家は弱者。だから自己都合に基づいて相場を解釈すると高確率で負けるし、勝ったとしてもそれは運が良かっただけであって、なぜ勝てたのかという考察ができないので成長しない。成長しない人にとっては、株・為替はギャンブルになる。

 人が誤りを犯すときには大抵この「自己都合の解釈」がある。これだけ勉強したのだから試験に合格するだろう、毎日健康に気を使っているのだから病気とは無縁だろう、これだけ彼を愛しているのだから彼も私を愛しているだろう、学者 (他にとりわけ有名で発言力のある人)もあの様に言っているのだから同じ考えを持つ私の考えも正しい。

 しかし努力は必ずしも成功と結びつかないし、健康は自らのコントロール外で乱れることが多いし、愛は与えたから帰ってくるものと違うし、世間や学者・政治家の言うことが正しいとも限らないのがこの世間である。

 自己を肯定するものが世間にあるという希望を持つのはいいが、それは幻であって、あてにすることはおよそ失敗の原因であると、世間は思っているほど頼りにはならないと知るべきである。

 ということで、記事内容の薄さを補う、自己都合の解釈というお話でした。


【World War Ⅱ Museum】

 1日中部屋にこもってだらけたり、2度寝したり何もやる気しない。驚いたのは、7時に目が覚めて、2度寝したあと時間を見たら16時になっていたこと。短い1日だったな。

 自転車旅行生活からの反動です。日々走ることを求められるのでやる気なくても走らなきゃいけなかった。でももうそういう生活は終わった。ずしんと重く気だるい。

 でもまぁ日本軍でも観てくるかと自転車にまたがって博物館へ。


ワラビーとカンガルーって何が違うのか。大きさらしいですよ




 ミリタリー博物館。主に第2次世界大戦の物品を扱っている。




戦場へ行く戦士への寄せ書き

歯車的なものが好きなんです


ベトナム戦争もあります



北ベトナムの戦闘服。結構普通


 見る価値あったなという感想。大日本帝国軍の無謀さったらなく、パールハーバーでアメリカに喧嘩売り、オーストラリアでも北部沿岸を空爆してイギリス連邦に喧嘩売る。いい度胸してましたし、日本からすれば自衛の苦策ではありましたが、あの当時の大日本帝国の支配地域の広さは半端なかったので、色々無理があったかもと思ったのでした。

674~677日目 Darwin (ダーウィン) 普通の観光、普通の生活

2016年4月12日~15日
俺もうチャリダーじゃないし。


 アパートメントホテルというのはオーストラリアではメジャーです。キッチンや洗濯・乾燥機も完備されていて、長期滞在者向けと言えます。高速WIFIもある。

 チャリダーの生活から普通の生活に戻るリハビリにもってこいのホテル。値段は高いけど、バックパッカーホステルに泊まらなくて良かったと思う。ものすごくリラックスできる。

 レセプションの受付が美人揃いというのも高評価。散歩に出る時に「Hi!!! (^o^)丿」と挨拶すると、とびきりの笑顔を見れる。やはりいい女の笑顔は男にとって活力源になり得るのである。


【何してるの?】
海を見に行ったり

 基本何もしてません。普通の生活だから。仕事の休みの日に何するかみたいなもんです。グータラしてテレビ観て、冷凍ピザをオーブンで焼いて食べたり、気が向いたら散歩したり。外食はタイ料理屋でグリーンカレーを食べて、中華屋でラーメン、日本食屋でカツ丼食べました。でも9割型自炊。

ブルーチーズソースのパスタ

サラダにチーズを入れたり

 テレビで料理の鉄人をやっていた。英語吹替版。陳さん若い。



 ホテルのWIFIはYoutubeもサクサクですからね。香港97のレビュー動画で腹筋壊したりしています。

 BGMがクセになる香港97プレイ動画。



【アートミュージアム】
Museum and Art Gallery of the Northern Territory。入場無料

 美術館に行ってきました。仕事で疲れたあとの休日、いつもだらけているのでたまには有意義に過ごしたいから美術館行ってみるか、そんな感じです。

放置されたColesのトロリー (ショッピングカート)


夜間マーケットで有名なミンディルビーチ


クロコダイルの出るビーチです

海水でも育つんだな



アボリジニ


ヘビの骨格標本

670~673日目【オーストラリア】Darwin (ダーウィン)へ 北南米オセアニア自転車旅行 終了

2016年4月8日~11日
自転車世界一周達成。呆気ない気がしなくもない。

ダーウィン

 Katherine (キャサリン)からダーウィンまであと320kmくらい。これは今旅の残り走行距離でもある。あと少しになったものです。頑張れば3日で行ける距離ですが、自分の走り方を乱したくないので4日かけます。それに一番の理由は11日からの宿泊でホテルを予約しているから。

667~669日目【オーストラリア】Katherine (キャサリン)へ 大きな街でひと区切り ぐっすり眠りたい

2016年4月5日~7日
エアコンが欲しい。

ピンクパンサー。オーストラリア人のこういうユーモアって最高

 オーストラリアのキャンプというのは基本的にキャンピングカーによる家族単位。だからソロキャンプのテント泊は珍しい。テントサイトは乗用車一台を止められるスペースとテントスペースがあるので、自転車旅行者にとっては広すぎる。

664~666日目【オーストラリア】Larrimah (ラリーマ)へ 蒸し暑くなってきた

2016年4月2日~4日
テナントクリークとダーウィン間の中間地点へ。


 北上するごとに森の密度が増してきました。緑があるとハエは少なくなる。逆に荒野だと多い。食べ物の多そうな緑より、少なそうな荒野のほうが多い。不思議です。

661~663日目【オーストラリア】Elliott (エリオット)へ 豪の最終走行始まる 飲み物代はケチらない

2016年3月30日~4月1日
1日にコーラ5リットル飲むという異常事態。


 先週マウントアイザに着いてバス移動でテナントクリークに来ました。もう自転車には8日乗ってなかったわけです。だから当然かったるい。自転車で80km以上をほぼ毎日走るって、チャリダーってほんまMやな。笑 出発前は心底そう思っていたのでした。

【30日: Stuart Memorial rest areaへ キャンプ】

 テナントクリークには黒人が多くて、スーパーの前にたむろしているんですが日本のチンピラより遥かに怖い。南米からオーストラリアに来て緩みまくった警戒心が久々に点灯。別にただ日陰で休んでいるだけなので悪い人たちじゃないのですが、黒人の集団は迫力ありますよね。

ひもが落ちてる…?

 脱線しますけど、ベリーズ行った時の唯一といえる収穫は、黒人女性って綺麗だなって思ったことです。以来、私の女性の好みのひとつに黒人が加わったのでした。これで私は白黒黄色全ての女性を区別なく見れますよ!

ギョギョ!ビーへーですか。私の守護霊様。

 テナントクリークを出るとキャサリンまでの700km近く安いスーパーが無いので買い溜めしておきます。買ったのはツナや豆、カレーの缶詰、オートミール、米、チョコクッキー、玉ねぎ、炭酸飲料、濃縮フルーツジュース (水で薄めて飲むやつ)です。

 水はキャンプ場で10リットル汲んで、そのうち4リットルを冷凍庫で凍らせておきました。160km先のパマユで水は手に入るので、そこまで保つ分を積んでいればいい。

 最近はアイスブロックを買わずに、キャンプ場に冷凍庫があるなら水を詰めたペットボトルを凍らせるようにしています。これを保冷バッグに入れると、少なくとも24時間弱は冷たさを保持できるので、冷たい飲み物を飲めるのです。

 水をどれだけ持つかというのは走る場所が暑いか寒いかが第一。暑い地域を走るので、飲水は2日分で8リットル、調理と予備で2リットル。今回これに加えて炭酸飲料を2.5リットル持っているので万全でしょう!

レストエリアのキャンパーから食べ物の差し入れ。チャリダーは食べ物の差し入れがすごく嬉しいんです

 道中つまらんもので、目標のレストエリアに着きましたあとテント張って終了。昼寝して晩飯食べて就寝。

走行距離: 70km
積算走行距離: 26574km


【31日: Pamayu (パマユ)へ キャンプ】

 ぱるるとまゆゆを足して2で割った町、パマユを目指します。AKB詳しくないので、誰がぱるるで、誰がまゆゆなのか分かりませんけど。私が顔と名前を一致させて覚えているのは、大島さん、高橋さん、あとは今は実業家の川崎希さん。他には…

 ダメだ、思い出せない。人の名前覚えられないんですよね。鳩みたいな脳みそでして、名前を聞いてから3歩で忘れます。


 私はAKBよりハロプロかな。ももちですよね、やっぱり。彼女はテレビではキャピキャピしてますけど、秀才でかつ歌とダンスが上手いという。ハロプロのほうがアイドル個々の能力は高いと思うのです。

 まさかこのブログにももちの動画を載せることになるなんて思いもしなかった。バラエティ番組の姿しか知らなくて、LIVEではどんなもんだろうという好奇心で観てみたら、いやぁ上手い!ももち最高。こういうのを発掘するつんくさんも凄い。


 さて今日も道中つまらんもので、パマユに着きましたあとキャラバンパークにテント張って終了。昼寝して晩飯食べて就寝。

走行距離: 90km
積算走行距離: 26664km


【1日: Elliott (エリオット)へ キャンプ】

 積算走行距離が26664。2と4の間が不吉です。しかも2と4を足すと6だし、さらに今旅666日目が4月4日に控えています。死亡フラグ?何も起こらなきゃいいけど…


定番のテディベアはいるな。ピカチュウはいないのか…

この料金設定はセコい。50セントを使わせないということは、最低でも1ドル使わせようという魂胆だ

 出発前に冷えたコーラ1.25リットルを2本買って保冷バッグに配置。完璧です。ちなみにこれ2本で900円くらいするんですよ。めっちゃ高いでしょ?BPというチェーンガス屋だと割引価格 (3本で800円)があってまだ安いのですが、割引価格が無いところではこのように1本450円します。でも飲み物ケチったら直射日光の餌食になるので買います。暑い日差しのもとでは精神消耗激しいので、冷たい炭酸飲料は癒やしになります。

 私が働いていたスーパーでは冷えたコーラ500mlを88円で売ってましたね。昼飯時にロッカーで制服脱いで惣菜コーナーの198円弁当と88円コーラを買うんです。ワンコイン--200円で済みました。デフレですよね。デフレは時に奇跡的な価格を生み出すのです。


 さて今日も道中つまらんもので、エリオットに着きましたあとキャラバンパークにテント張って終了。昼寝して晩飯食べて就寝。

最近は着火剤に固形燃料を使っている

美しい玉ねぎ

 雑談と、毎日の最後の文章3連発でお分かりのように、道中つまらんのです。しかもこの日はエリオット到着後に冷えたコーラ1.25リットルを2本買って飲んでいます。目の前に空になったコーラのペットボトル4本。あ然…

 液体の炭水化物は吸収されやすいので急激に血糖値を上げる。だからこの点だけ見ればインスリンの分泌をしている膵臓に負担がかかっているでしょう。

 5リットルのコーラだと500gの炭水化物。カロリーだと2000kcal。半端ない。

 自転車旅行というハードな運動をしていれば、一般的人よりも炭水化物摂取量が増えるのは当たり前なので、たとえ1日700gだったにしても驚きはない。食べる量が倍ぐらいだから。

 たぶん問題は急激な血糖値の上昇で膵臓に負担をかけるということだろうと。走行中にちびちび飲むのであって、一気にぐい呑みするわけじゃないから、血糖値の上昇が危険域にまで達するとは思えないけれど、糖尿のリスクは増やさないほうがいいのは当たり前なので、改善しないといけませんよね。

走行距離: 92km
積算走行距離: 26756km

【近況報告】1級時計修理技能士になっています【仕事・趣味・旅行】

もう自転車旅行から帰ってきて8年半も経つとは驚きで早すぎると思うし、一方で旅の記憶は少しずつ薄らいできており、この点で年月の経過を感じる。 だからこうしてブログとか、Youtubeに旅の様子を残してきて良かったなと思う。苦しいことばかりだったと思うが、今ではいい思い出。 さて現在...