自転車旅行では苦しみを超えていくと成長する

ウユニ塩湖は別世界。今旅No.1の景色だった
ウユニ塩湖は別世界。今旅No.1の景色だった

よく考えたもののまとまらないので、しっかりまとめるよりも思ったことを書き連ねようと思います。これによっていくつかのヒントを、これから自転車旅行をする人に伝えられるかと勝手に思ってます。たぶんまとめるということは微細な事柄や感覚を省いてしまう恐れがあるから、ありのまま全てを伝えるにはまとめないほうが良いのかも知れない。

カナダのバンクーバーを出発した時は、もうすぐゴールする自分を全く想像できませんでした。ものの考え方とか見た目とか、今の自分と全く違うだろうと思っていました。例えばアロハシャツとサングラスで陽気に帰国するだろうなって思っていました。

確かに旅の前後で変わってはいます。でもアロハシャツ着てませんし、少し太った気がするし、ヒゲが濃くなりました。見た目の変化なんてこんなものです、たぶん。とりあえず旅の前後で見比べて確認してみましょうか。

草津温泉・白根山湯釜にて。
旅前。草津温泉・白根山湯釜にて。きれいな顔してる。まったく汚れてない

カナダ。旅初めて一週間経ってないとき。
カナダ。旅初めて一週間経ってないとき。まだきれいな顔。緊張してる

アメリカ・イエローストーン国立公園。
アメリカ・イエローストーン国立公園。旅慣れてきた。シャツをジーンズに入れるというアメカジスタイルに染まる

グアテマラ・タカハウス。沈没中ですっかりだらける。
グアテマラ・タカハウス。沈没中ですっかりだらける。旅感の一切が消え去る

ペルー・チュリンにて。
ペルー・チュリンにて。旅慣れた感が増す。服は1週間着ないと洗う気にならない

ペルー・マチュピチュにて。
ペルー・マチュピチュにて。トレッキングコースで満身創痍、でも遺跡観て感動。来てよかった感が半端なかった瞬間

ボリビア・宝石の道。12日間シャワーなし
ボリビア・宝石の道。12日間シャワーなし
南米縦断達成!
南米縦断達成!今旅最高に汚れた顔してる。旅前とこの格差がすごい。浮浪者
オーストラリア。
オーストラリア。ものすごい消化試合感と闘いながら走った。少し身綺麗になってかつ、無駄が省かれ旅慣れた感が最大値になる

結構変わってましたね、見た目。自分では変わってないって思ってたんですけど、写真を見返すとずいぶん薄汚れてました。こういう変化を見れたということで、自分の写真撮っておいてよかったなって思います。

ペルー・クスコ
ペルー・クスコ。メルカドが食天国だった

さて、ではものの考え方はどうなのか。実はブッディストというのは基本的に仏の洞察法に従っているだけなので、特に変わることがありません。

変わったのは経験値、知恵、そして将来への明確な展望と友人を得られたこと。あとは度胸が付いたかも知れない。知らない人とでも笑えるし、社交性が増したように思う。

ベリーズ・キーカーカー
ベリーズ・キーカーカー。カリブ海

自転車旅行は私にとって苦行林の様でした。自己紹介を読んで頂ければ分かりますが、一部そういったものを求めていたのでこれで良いのです。つまり仏教哲学への理解と自己の向上です。苦しみに対して散々文句言いながらも、今帰国しているというこの事実は、ひとつひとつ、苦難を越えてきたという証です。

チリ・アタカマ
チリ・アタカマ

苦行そのものはただ苦しいというだけで、これ自体に人を成長させる性質はありません。苦行を通して何を感じてどう考えるかという心の反応に成長の性質があるわけで、本来自己に備わっているので外に求める必要がない。ただ人はそれを日常的に引き出すのが難しいので、苦行というツールを利用して引き出しやすくしているということ。

例えば滝行でよく言われる精神統一というのは、滝行で得られるものの前段階の状態なので、精神統一ができたから、頭がスッキリしたからそれで終わりじゃあ何も成長の要素を引き出せてないわけです。滝行がツールとして活用されてないということです。滝に当たるというのは痛いし寒いわけです。こんなことして何になるのかという自問が大事です。自分のやることなすこと生きていることに自分なりの理由を見いだす自問自答の過程が、成長の要素なんです。滝に当たりながら(苦しい思いをしながら)心落ち着けて考察するということです。

グアテマラ・タカハウスのツンデレ、ボビーさん
グアテマラ・タカハウスのツンデレ、ボビーさん

仏教哲学というのは実践を伴いますので、人生経験が大事なんです。例えばチベット仏教では、禅問答で敵無しの賢い坊さんがいたとしても、人生経験が少ないとブッダとして認められません。人生経験を得るという点で、その意味で自転車旅行は最適でした。もちろん成長の要素を引き出すツールとしても最高だったと思います。

仏教は言い換えれば、精神コントロールを教えていると言えます。喜怒哀楽の感情に対するコントロール、ポジティブネガティブコントロール。瞑想の意味もひとつには高ぶった感情を一旦落ち着けるためのものです。そうすると見えるものがある。考えることができるようになる。アイデアが降ってくる。

グアテマラ・パナハチェル。観光客向け小物
グアテマラ・パナハチェル。観光客向け小物

旅の前後の自分を振り返って見えた顕著な変化は、イライラしない、ネガティブにならない、ちょっとだけ自信が付いたということです。

私にとっては雄大な景色より精神面、苦しみとメンタルの変化が印象的な旅でしたね。心の落ち着く位置を知るには、一旦心を大きく揺さぶって環境認識をしなきゃいけない。

例えば、真っ暗な中で自分の立ち位置を知るには、今自分のいる位置に印をつけて周囲を歩いてみる。手探りなら壁があるな、慎重に歩けば床が抜けて穴が空いてるななど色々分かってきます。

心をニュートラルであるためには、今いる場所がニュートラルな地点であることを知らなきゃいけない。だから一旦心を揺さぶる、今いる地点から動かしてみて環境認識をする。真っ暗な部屋の中で部屋の中心を探るという状況を考えてみると分かりやすい。今いる地点がニュートラルであると知るには、あるいはどこがニュートラルなのか知るには…もうお分かりかと思います。

チリ・アウストラル街道
チリ・アウストラル街道

景色は今ではアンデス山脈のデカい山々の風景なんてすっかり薄らいで、写真を見て、こんなところもあったなぁって思い出す程度。自転車旅行は成長のツールとして最高でした。自問自答の機会、心の落ち着き場所を知れたというか、新たに得たものや元々あったものの成長、充実した感覚、ハッキリと言えませんが得るもの満たされるものは多かった。

アルゼンチン・フィッツロイ山。パタゴニア地方の象徴
アルゼンチン・フィッツロイ山。パタゴニア地方の象徴

最後になりますが、言ってみれば自転車世界一周を達成する必要もなく、上記の成長は得られるものではあります。なので本人には世界一周は大した意味は無いのですが、旅の話を他人にする時には「ハクがつく」肩書にはなります。スケールが大きいほうが聞く身にあっては楽しいでしょう。

だから自身の変化を求めるだけなら世界一周にこだわらず、1地域をディープに過ごすほうがいいかと思います。自転車旅行だと移動手段とセットなのでそれなりの長距離で考えなきゃいけないので、1大陸、あるいは中央アジアからの東南アジアとか、このくらいの大きさの地域単位で2年3年走り回るとか良いかもしれませんね。

自転車旅行は助けられ与えられる奇跡の一期一会

BROOKS(ブルックス)の革サドルを水洗いする方法


自転車世界一周のあいだ、ろくな手入れもせずに使い続けたブルックスのサドル。汚れがガッツリついているでしょうからゴッソリ取り除くべく水洗いすることにしました。

…え、革を水洗い?できるの?できます。その方法を紹介します。


【革は水に弱い?】

ブルックスのサドルは革製。一般的に革製品は水に弱いと考えられており、普通は革製品対応の汚れ取りクリームを使って綺麗にする。

水に濡れると水シミ、色落ち、カビの原因になると言われており、これが「革製品=水に弱い」という根拠とされています。

でもよく考えてみてください。染革の作業って革を水でジャブジャブ洗ってるじゃないですか。染めた後にぬるま湯と洗浄液で何度も何度も洗うんです。

だから「革製品=水に弱い」というのは誤解です。


【各原因】
水シミは濡れた部分の染料や汚れが乾いたところに流れていくことで起こります。つまりムラができる。このムラがシミに見えるんです。だからムラが起こらないように全体を濡らして洗ってやればシミができません。

色落ちは革が天然繊維である都合上、繊維との結びつきの弱い染料については色落ちしてしまいます。普通はしっかりと処理されている革製品なら多少色落ちしても風合いは損なわれないので、これもやはり全体を濡らして色落ちムラができないようにしてやれば済むことです。

カビは水濡れ後の乾燥不十分が原因です。風通しの良い日陰で乾燥させてやれば済みます。


【モゥブレイのサドルソープを使う】
サドルの水洗いに使うのはモゥブレィのサドルソープという石鹸。これを買ったのは数年前。土屋鞄製造所の革製メッセンジャーバッグを自分で手入れするために使っていました。


この石鹸は泡立てて革製品に乗せて、優しく擦って汚れを落としたら、水で洗い流さずに拭き取り、日陰で乾燥させるのが、使用上の注意点。



この石鹸にすでに保湿柔軟成分が含まれているので、水で洗い流す用がないとのこと。

でも今回はよく洗うために2回洗いました。1回目は水で洗い流すことに。


【洗浄方法】
1.革サドルをぬるま湯に浸して水を全体にしみこませる。



2.サドルソープをスポンジか柔らかいブラシにとって泡立て、泡をサドル表面に乗せます。

洗いやすいようにネジはバラしてある。


3.サドル表面をやさしく擦って汚れを浮き上がらせたあと、タオルでふき取り、風通しの良い日陰に干します。


4.完全に乾く前、9割ほど乾いたらサドルオイルで通常のケアをして終了です。革には多少の水分が必要です。


【まとめ】

1年あるいは半年に一度は水洗いして汚れをすっきり落としきってケアするほうが良いでしょう。

自転車世界一周でかなりのハードワークをこなしてきたサドルですが、依然現役で使える。長寿命のタフ野郎です。これも私がブルックスのサドルをおすすめする理由のひとつです。

自転車の革サドルならBROOKS(ブルックス)を使え!

682~684日目 自転車世界一周から帰国したら日本が天国に思えた

2016年4月20日~22日
故郷日本へ。


先日、自転車を詰めるダンボール箱は自転車屋ですんなり貰えた。
Hello. Do you have a bike box? Could you give me? -Yes, here this. -Thank you so much.

あと他にはテープを3巻き買った。ダーウィン空港にラッピングマシンがあるのか不明なので、もし無い場合はテープでグルグル巻にしてやろうという公算。

9泊したホテルを出て空港へ向かうが蒸し暑くて参る。ダンボール箱はできる限り小さく折りたたんでフロントラック上に固定して運んだ。

今日は20日。実はフライトは21日なのですが、出発が8時50分。2時間前にはチェックインを済ませておきたい都合上、今日は空港泊で過ごさないといけない。明日21日の未明にチェックアウトして、空港で自転車バラして詰めるのは厳しい。



で、汗だくで自転車詰めたはいいけどダーウィン空港にラッピングマシンは無いんです。Is there a wrapping mashine? - No.

そこでテープでこれでもかとダンボール箱をグルグル巻にした。20日12時。あとはチェックイン開始まで18時間待つのみ。フリーWIFIでネットして、寝て過ごす。コンセントがあるので安心。

21日6時。もう頃合いだろうとカウンターへ行ってチェックイン完了。手荷物検査を済ませて、International Departureへ向かう。出国手続きを終え、搭乗。出発。感傷は特に無かったなぁ…

格安航空券というのはダイレクト便ではない。私の買ったチケットは、ダーウィンからケアンズ、シンガポール、からの羽田。ダイレクト便を買ったならおそらくケアンズからJALに乗るんでしょう。でも私はシンガポール航空で、チャンギ国際空港へ寄り道する。


めっちゃ豪華やん

で、このチャンギ国際空港というのが「世界一の空港」らしく、とてつもなく広いし豪華。マッサージチェアが無料とか、大画面広告とか、シャンデリアとかあるし。ほぇ〜( ゚д゚)っと出発までの5時間うろつく。アジア系の顔が増えてこの点安心感が増す。

WIFIはインフォメーションカウンターへ行くとパスワードをもらえる。Hello. Could you give me… -WIFI password? -Yes, please. 手慣れた受付だった。

天国



フードコートを見つけたのでテンション上がる。システムとしては、まずフードコート専用カードを作る。フードコートエリア入り口にカウンターがあるので、いくら入金するか告げてお金を渡す。シンガポールドルでなくても、外貨にも対応している。Hello. I'd like a card. -How much? (いくら入金します?) -20 australia dollars.

フードコートでの価格はシンガポールドル表記なので、入金はシンガポールドルに両替される形になる。AU$1=S$0.95だった。つまりカードには19シンガポールドルが入金された。

これでとにかく食いたいだけ食うことにした。肉うどん、チャーハン、スイーツ。注文は番号で告げた。No.28 please.などと。店員のぶっきらぼうな対応が良い。中華系はこれでいい。

食い終わったらカードを返却する。残金はシンガポールドルで返される。I'd like to return this.

このチャンギ国際空港から羽田へ向かう便には日本人が多かった。周囲から日本語の話し声が聞こえると、違和感とともに嬉しさも感じる。


羽田に着いて入国審査とカスタムを通過したんですけど、空港内がものすごく静かだし、スタッフ元気ないし、声小さいし、目が死んでます。日本人大丈夫かなって心配しました。覇気なさすぎです。警備員さんに「ここ駐輪場ないから置きっぱなしで離れないでね」と言われたとき、あまりの腰の低さに驚いた。もっと高圧的でも良いもんですけど、でもまぁそういうのは日本の文化に馴染まないのでしょう。



さて故郷に着きました。厳密に言えば私の故郷は母の胎内ですがね。育ったのは横浜、国籍は日本。なんにせよ私のすべては日本にあると。これから家に走っていく過程で何を思うのか、楽しみです。

地元横浜なのに道順を覚えていなくて、マップで確認しつつ、薄らいだ記憶を頼りつつ、こんなところにコンビニが?とか、街の変容に目新しさを感じつつ、ゆっくり走って行きました。とりあえず、帰る前にみなとみらいを目指します。

川崎駅近郊

走ってると笑われるんですよね。珍しい物を見る目とか。話しかけてこないあたり日本人ですよ。中南米なんて、珍しい物を見つけたらまず話しかけてくる。クラクションを鳴らす。何か叫びながら手を振ってくる。





日本は平和そのもの。うるさくないし、ものすごいリラックス感ですけど、物足りない。クラクション鳴らしてほしいくらいです。

家に着きまして、今旅はあっさり終了。定義上の世界一周を達成したということでひとまずの目標は達成できたなという感じ。まだ先が、ユーラシアとアフリカがあるのでいつか走れたらいいな。

感想のまとめは以下の記事に書きました。興味があれば是非読んでください。

自転車旅行では苦しみを超えていくと成長する
自転車旅行は助けられ与えられる奇跡の一期一会

【近況報告】1級時計修理技能士になっています【仕事・趣味・旅行】

もう自転車旅行から帰ってきて8年半も経つとは驚きで早すぎると思うし、一方で旅の記憶は少しずつ薄らいできており、この点で年月の経過を感じる。 だからこうしてブログとか、Youtubeに旅の様子を残してきて良かったなと思う。苦しいことばかりだったと思うが、今ではいい思い出。 さて現在...