自転車旅行の一日の走行距離は何キロなのか

「自転車旅行 一日 走行距離」と検索すると一日200kmとか150kmとか、ありえない数字が出てくる。みんなどんな走り方しているのだろうか?何か焦っているのかな?

荷物無しのロードバイクで野宿も自炊も無しなら、写真撮りつつ景色楽しんで昼食休憩しても150kmはまぁ行けなくはないけど、フルパッキングでこの距離って半端ないので絶対やってはいけませんよ。長距離走ること自体とても疲れるし、大した意味は無いですよ。自転車旅行ってストイックにやるものじゃないので勘違いしないことです。

ただ走ることだけに特化した形態なので得るものは少ないんじゃないかと。それに自転車旅行にカッコよさとか自慢とかそういうの要らないんで、平均速度がどうとか、こんだけの長距離走ったぜとか、はっきり言ってそういう自慢は「痛い」。

初心者・ベテランに関係なく一日60~80km平均を「目指す」走り方でいいと思いますよ。サイコンに記録される平均速度は12km前後くらいでどうですかね。目指すという表現は固執しないという意味合いを含んでいます。だから一日30kmで終えたっていいんですよ別に。坂がキツかったり気分が乗らないとか、そういうのに素直に従ったらいいんです。浮いた時間はのんびり散策したり、自転車メンテしたり、絶景を前にして座り込んだりしたらどうですか?

個人的に「一日100km」というワードが自転車旅行界の基準になっていることは危険と思いますね。つまり「健康的で無理なく楽しみ、体験から得るもの多く」自転車旅行をしたいなら、上記ワードを気に掛け続ける輪廻から解脱したほうが良い。

自転車旅行を始めた人たちというのは地図を見て100km毎に目標を置いてかつ、走行中も走行距離100kmを意識し、達成できなかった場合焦りを思うものです。こういう走り方はもう辞めましょう。しちゃいけない。つまらないから。

自転車旅行と言っても自転車はメインではなく脇役なので、主役は自分なので、走ること第一なんて辞めることです。写真たくさん撮りましょう。美味しいレストラン探してウロウロしましょう。絶景見つけたら停車してしばらく眺めましょう。そういう時間作れない走り方はくだらない。

新しい装備をお探しですか?なら私が選定したものもチェックしてみてください。


☆Naturehike|自転車旅行とソロキャンプどちらにも使いやすい軽量テント。前室もあるから荷物スペースや雨天時の調理もできます。環境になじむ色合いにすれば、周囲の目から隠れたブッシュキャンプも可能

☆OneTigris|地面の影響を受けずに寝転がれるコットはテントでの快適な就寝に効果的です。夏場は熱気から、冬場は冷気から遠ざけてくれます。キャンプマットとの併用でさらに快適になります。

☆GoalZero|AC電源のない僻地やサイトに寝泊まりするときに手持ちの電子機器の充電をするのに太陽光を使えるようにすると助けになります。ゴールゼロは少し高価ですが、実際に私が自転車旅行で使って確かめましたが品質は間違いないです。

☆Greeshow|コンパクト軽量な電動式携帯浄水器で、約1000リットル浄化でフィルター交換をする。水の確保の問題は必ず直面する。海外渡航時の水道水やキャンプ時の河川の水を飲めるように出来たら水を買う必要がなくなる。電動だから長期間の僻地旅には向かないが、町から町への数日間なら持つでしょう

ソロキャンプの魅力が詰まったキャンパーの情報はこちらから

自転車で世界を旅する強者たちの情報はこちら

ウユニ塩湖でコーヒー淹れたら最高すぎて飛んだ

自作ウッドガスストーブでさばカレーキャンプ!

カナダのロッキー山脈を走った

アメリカのイエローストーン国立公園などを走った