1日目【カナダ】Vancouver(バンクーバー)へ 初海外・ハードフライト 前編

2014年6月10日

長旅へ出発。一日30時間の長い日。初海外で自転車旅行

出発初日。横浜の家を朝早く出て成田空港へ行きました。初海外で自転車旅行とか、どうなるのだろうか?成るようにしか成らないけれど、頑張ってみるしかない。緊張するが不安少々。

使う航空会社はフィリピン航空でマニラ経由バンクーバー行き。成田空港から出発しました。直行便より経由便の方が安いという不思議。

フィリピン航空はレギュラーエコノミークラスで無料預け荷物が2個、サイズは各158cm以内、重さは各23kgまで。自転車はサイズに関係なく、超過料金は重量だけ。6000円掛かりました。

前日にABC宅配で送っておいた荷物を国際線出発ロビーで受け取り、キャリーに乗せてフィリピン航空のチェックインカウンターまで持っていきました。

自転車の梱包に限らずダンボール系の荷物は分厚いものを使う事と、ガムテープでグルグル巻にした方がいいですよ。バンクーバーに到着した時ズタボロになっていたので…まぁそれは後の話。

ちなみに片道航空券ではカナダで入国を、それ以前に日本でチェックイン拒否もあるので、要注意です。

チェックインを済ませたら出国へ向かいました。機内手荷物は勿論、金属製のベルトは外すのですが、盲点はチペワのブーツ。紐通し穴に金属があり、脱ぐはめになりました。

出国審査は搭乗券とパスポートを差し出して何の質問も無くあっさり通過です。

搭乗ゲート前の椅子で搭乗時間 (ボーディングタイム)を待ちますが、日本にいる間に全額、円はカナダドルに両替しておきます。カナダで両替してもいいのですが、窃盗犯に目を付けられることを回避します。ちなみに小銭が余ったので、ゲート前の売店で肉うどんを食べました。

マニラまで4時間半。機内食でTonkatsu or Chicken?。フィリピン人は当然チキンを選び、品切れに。否応無しにトンカツを食わされました。人って迷ったときは定番とか慣れたものを選ぶ傾向にあるとか。デザートはMow (アイス)でした。

「トンカツとモウは意外だな。ビーフorチキンを想定していたから、トンカツが聞き取れなかった」

マニラで乗り継ぐので入国審査 (イミグレーションカウンター)横の乗り継ぎカウンター (トランジット)へ向かいました。Excuse me?と声を掛け、乗り継ぎのチケットとパスポートを渡します。From Narita?と聞かれ、Yes.。後はチケットとパスポートを返され、係員に案内されて出国の荷物検査へ。またしてもチペワのブーツが引っかかりました。

バンクーバー行きの搭乗ゲートは長蛇の列。搭乗後、隣の席のオジサンにいろいろ質問されました。何せネイティブの英語です。聴き取りにくいのですが、カナダを自転車で周遊する (I'm traveling around Caneda from Vancouver to Montreal by bicycle.)とか言ったら、ベア (グリズリー)にBe carefulとか、バンフはso beautifulとか色々話せました。何とか片言の英語でアレコレ手を尽くして乗り切りました。想定していない事態になると言葉が出てこないですね。

マニラからバンクーバーまで13時間。機内食は2回。テレビモニター付きの機体だったので、エンダーのゲーム、アナと雪の女王などの映画を観て過ごしました。眠れない・腰が痛いなどハードでした。ちなみに荷物はスルーチェックインといって、乗継便に移されるので受け取りの用がなく、搭乗ゲートに並ぶだけです。

こうして心身の疲労を受けて遂にバンクーバーに到着したわけですが、乗り越える壁がまだあります。入国審査越えと、ホテルへ行かねばなりません。

新しい装備をお探しですか?なら私が選定したものもチェックしてみてください。


☆Naturehike|自転車旅行とソロキャンプどちらにも使いやすい軽量テント。前室もあるから荷物スペースや雨天時の調理もできます。環境になじむ色合いにすれば、周囲の目から隠れたブッシュキャンプも可能

☆OneTigris|地面の影響を受けずに寝転がれるコットはテントでの快適な就寝に効果的です。夏場は熱気から、冬場は冷気から遠ざけてくれます。キャンプマットとの併用でさらに快適になります。

☆GoalZero|AC電源のない僻地やサイトに寝泊まりするときに手持ちの電子機器の充電をするのに太陽光を使えるようにすると助けになります。ゴールゼロは少し高価ですが、実際に私が自転車旅行で使って確かめましたが品質は間違いないです。

☆Greeshow|コンパクト軽量な電動式携帯浄水器で、約1000リットル浄化でフィルター交換をする。水の確保の問題は必ず直面する。海外渡航時の水道水やキャンプ時の河川の水を飲めるように出来たら水を買う必要がなくなる。電動だから長期間の僻地旅には向かないが、町から町への数日間なら持つでしょう

ソロキャンプの魅力が詰まったキャンパーの情報はこちらから

自転車で世界を旅する強者たちの情報はこちら

ウユニ塩湖でコーヒー淹れたら最高すぎて飛んだ

自作ウッドガスストーブでさばカレーキャンプ!

カナダのロッキー山脈を走った

アメリカのイエローストーン国立公園などを走った