自転車旅行の装備品カスタムで無駄なこと13選


【はじめに】
自転車旅行に必要な装備について解説されているサイトは数多くあるけれど、必要ないこと、無駄なことをまとめて書いてあるサイトは少ない、と言うかたぶんないのかな。まぁ普通無駄なことはわざわざ書かないから…

でも自転車をあれこれカスタムする人というのはいろんなことを考えるものなんですよ。あとから思えばあれは無駄な考えだったと分かるのだけど、旅前って大した経験値がないのでこれをやればそこそこ効き目があるだろうなどと、もっともらしい論理で考えて期待するものなんです。

ところが残念なことに実際にはこうした考えの多くは全くアテにならないし、みごとに期待を裏切る。掛けたお金だけの効果もなく徒労に終わる。

そこで、私が旅前に考えていたことで、旅後の今の私が思う無駄なことをまとめてみました。私も旅前は無駄なこと考えていたもんですよ。


【大抵の考えの根底には「楽したい」という思いがある】

自転車旅行に限らずカスタムすることの心理的な欲求の背景には「楽したい」というものがある。長距離をいかに楽に速く走り切るかということ。ところがそんなカスタム方法はない(断言)

みんななんで苦労しているのかってこと。もしカスタムすることで格段に楽になれるならだれも苦労しないでしょう。

しかし楽になることはできる。これは苦労することでなれる。つまり「鍛えろ」ってこと。走って脚を鍛えなさい。

どこをどう変えたら効率的に走れるのかなんて考えてないで外に出て、自転車で走ってくることです。脚を鍛えることのほかに、楽になる方法はありません。


1.ベアリング交換 セラミックまたはG10クラス

ホイールハブやBBのベアリングを、純正のものからセラミックベアリングやクラスG10の鋼球に入れ替える方法。これをやると軽量化やエネルギーロスが少なくなるとか耐久性が増すとか言われています。これは確かに効果はある。

じゃあ実際自転車においてその効果はいかほどかというと、う~んって感じ。簡単に言えば「効果は無いも同然」。

やっても無駄。金をどぶに捨てるようなものだからやめておきましょう。なぜなら、相当な高回転で効果が発揮されるものだから。自転車のケイデンス、速度程度では効果は無いも同然。

このベアリング交換は自転車業界では「CULT化」って言われていますね。これはそれらしい理論で男の物欲とカスタム欲を刺激して満たすテクニックであって、完全に自転車屋の売り上げの都合で流布されている方法。

セラミックベアリング化あるいは高グレード鋼球化したからって自転車旅行でどんな効果があるかって何も無いですよ。無駄。おとなしく純正使っとけばいい。


2.スポークソルダリング

ホイールの剛性を上げる方法として知られているソルダリング。スポークの交差点を針金で結んで固定して、その針金が解けないようにするためにはんだ付けするという。

これが効果あるのかというと、昔(1970、80年代)はあったみたい。競輪のようにぐいぐい踏み込んで加速する競技で使われていた。あと他にはペニーファージングのホイール強化とかでも使われていた。

他の理由としては競輪では他の選手との接触でスポークがバキバキに折れてしまっても、ソルダリングされていることでホイール形状をなんとか保つ。それによって安全性が云々とか言われていた。

でも今はステンレススポークだし、リムの剛性もアップしてる。だからあえてやる必要もないんじゃないかな。剛性上げたいならスポークテンションを上げればいい。

ただ、自転車旅行界では針金でスポーク交差点を縛るソルダリングが有効という声もある。はんだを使わないのでソルダリングではないんだけど、針金で縛るだけでも効果はあるとされていて、スポーク折れ対策として知られていたりする。

実際私も針金でスポーク交差点を縛って走っていたわけだが、確かにスポーク折れはしなかった。ただスポーク折れしなかったのが針金で縛ったことによるものなのか、ホイールそのものの剛性によるものなのかはわからない。けどたぶんホイールの剛性によるものが大きいんじゃないかな。

だからこれもあえてやる必要はない。スポーク折れを防ぎたいならスポークテンションを上げる。あまり上げるとリムが割れるので注意ですけれども。


3.ラテックスチューブ
クリンチャーでブチルチューブだと走行時にタイヤとチューブが擦れて転がり抵抗が増す。そこでチューブの素材をラテックスという天然ゴムに変えると、抵抗が減ってスムースに、かつブチルからラテックスに変えたことでホイール外周部の軽量化もできるという。

実際その効果はというと、あるにはある。あるけれども微々たるものだから金払ってやるものではない。費用対効果で見てみると愚かしいカスタム。やる価値は無い。それにラテックスだと耐久性もないし、空気も早く抜けるし良いことはない。

転がり抵抗を少なくする他の方法としてチューブにベビーパウダーをまぶしておくなどの方法もあるが、雨天走行ごとに落ちてしまうので、その度にいちいちまぶすの面倒だし、ほとんど活躍機会のないパウダーを持ち運ぶのは重いだけで手間だし、これもやる価値は無い。

ホイールの転がりを良くしたいなら、自転車旅行なら軽量化よりもホイールバランスを取ってやることの方が効果は大きい。

自転車のホイールバランスを調整する方法


4.高グレードチェーン

なんでも高額なものは良いだろうという考え。シマノならグレードごとに仕上げに明らかな差異が造られているので、この考えは正しい。

しかし、低グレードのチェーンと高グレードのチェーンとで何が違うかというと、簡単に言えば重量と表面コーティングの差。パーツの加工精度に差は無い。

重量は軽い必要あるのかな?そんなに高回転で回すこともないし、チェーンが重いからどうとかという影響は自転車旅行にはない。

表面コーティングはギアと擦れる摩擦抵抗を低くするとか錆びないようにという理由でされているが、だったらしっかりオイル差しとけばいいじゃない。メンテナンスしっかりしておけば低グレードでも高グレードと同等の性能は出せるはず。だからこれも安いチェーンでいいんですよ。ただしシマノでね。


5.高グレードブレーキシュー

たとえばソラのブレーキシューをデュラエースのものに交換したら、制動は上がるのだろうか?実際その効果はどうかというと、う~んって感じでしたね。

ブレーキシューの制動はシューそのものというよりもリムとの相性のほうが大きな要素みたい。実際、口コミで効かねぇと有名なブレーキシューを使っていたが、なんてことはない、しっかり効いていた。使っていたホイールはFUNN Misfit。これとの相性はよかったらしい。だから高いブレーキシューを使ったら制動が上がるというものではない。

あとブレーキの制動はブレーキ本体の剛性次第。ということで次のブレーキブースターの話に続く。

自転車旅行のブレーキの選び方


6.ブレーキブースター
リムブレーキがブレーキをかけるときには本体やブレーキ台座、フォークなどがたわむ。たわむと制動力が落ちる。ということでブレーキブースターというパーツを取り付けると剛性が上がってたわまなくなるので制動力が上がる。

ただ、昔ならともかく今のフレームは頑丈だし、ましてやツーリング向けのクロモリフレームとなればなおさら頑丈。ブレーキのたびにフレームがたわむことはまずない。

こういう状況においてはブレーキ本体がすごく大事。自転車に乗ることが上手かろうが下手だろうが、ブレーキをかける動作は同じわけだ。ブレーキをかけて止まれるかということは、乗っている人のテクニックが及ばない領域なので、単純に良いブレーキを使いましょう。

例えば基本コンポーネントがデオーレでも、ブレーキだけはXTを使うとか。

ドライブトレインのグレード差なんて乗っている人の力量でカバーできるんですよ。速い人は何に乗っても速いでしょ?でもブレーキだけは力量云々が通用しないんですよね。

そんなこんなでブレーキブースターは買っても意味無し。制動力上げたいならブレーキを高グレードにすればいい。

ロードコンポだとアルテグラ、ただ自転車旅行だとキャリパーは使えないからCX用のBR-70かな。これがグレードでいうとアルテグラ相当だったと思う。

MTBだとデオーレでも十分だけど、SLXかXTのほうが効くっちゃ効く。XTRは軽量化されてるから、リムブレーキとしては別物だと思ったほうがいい。

ただ、このブログでもさんざん言ってますが、ディスクブレーキにしなさい。これからはディスクブレーキの時代です。ロードコンポでもシマノがデュラエースでディスク出したから、今後20年以内にリムブレーキは無くなるんじゃないかな?


7.軽いリム&空力スポーク
軽快に走るために、ホイールという回転外周部を軽くしたり、空気抵抗を減らすために空力スポークを導入するのは確かに意味はある。あるが、自転車旅行では意味がない。意味がないどころかマイナス。

自転車旅行ではホイールを軽量化すると間違いなく壊れますよ。不格好で重くて良いので、自分の体重と荷物あわせて100kg程度に耐えられるものにしてください。

重いリムで、スポーク本数は最低32本、ハブはなんでもいいけど低グレードじゃないもの、スポークテンション高めで組んでください。


8.細めのタイヤ
転がり抵抗が少なくなるらしいんで、ちょっとでも細いタイヤにしようと2インチを1.75インチにしたんですけど、意味ないですね。この程度細くしたって何のメリットもないですよ。

それにロードタイヤとMTBタイヤとの転がり抵抗がどのくらい違うかって、大差ないと思いますけどね。どちらにせよ高圧で入れなきゃならんのです。

ロードは当然として、自転車旅行でも重い荷物を載せるために高圧で入れないと転がり抵抗が増すんでね。高圧で入れてさえいれば、タイヤの太さに関係なく転がり抵抗は小さいですよ。

理論はともかく実感ではそうですね。実感で感じないなら大差ないってことでしょうから、そんな程度は自分の力量でカバーできるので無視していいんですよ。

自転車旅行のタイヤの選び方


9.高グレードケミカル

あれですよ、セラミックの微粒子入りの「セラミックルブ」なんてのがありますよね。これは無意味でしたよ。高額なだけのただのオイルなので不要です。

チェーンの工程がスムースに動いてくれればペダリングも軽くなるだろうと、旅初めのあたりではセラミックルブを挿していたんですよ。まったく無駄でしたね。無駄。

油なんてシマノの安いの使っとけばいいですよ。長旅なので落ちにくいウェットタイプで。


10.多機能な計器類

スピードとか距離測定までは良いですよ。好き好き付けたらいいんじゃないでしょうか。

ただ、ケイデンスとか、パワーメーターとか、ハートレートとか、消費カロリーとかは何の意味があるでしょうね?自転車旅行でそんなの気にしなくていいでしょう。

朝起きて、走って、寝る。これだけですので、日々のハートレートを気にしても意味がない。消費カロリーだって、消費した分食べるなんて考えないですからね。満足な分だけ食べたらいいじゃないですか。

一定のケイデンスでペダリングした方が疲れない?疲れたら休めばいいですよ。ペダリングでの発揮パワー?ゆっくりのんびりペダリングしましょうよ。頑張らないでさ。グイグイ走って何の意味があるのか?

計器類は全く不要だと思うんですよね。


11.大径プーリー
リアディデイラーのテンションプーリーをサードパーティー製の大径プーリーに替えるというもの。ガイドプーリーは変速に支障があるとかで純正を使う。プーリーを大径化することでエネルギーロスが5ワット少なくなると言われている。

5ワットってかなり大きな効果だと思うが、これだけ大きい効果があるならなぜ新型デュラエースに採用されていないのか?シマノは大径プーリー化の効果については何も言っていないが、採用していないということは意味がないのだろうね。デュラエースは妥協しないコンポーネントだから効果があれば必ず使うはず。

費用対効果で価値は無いし、大径プーリーは素材がアルミで削れやすいし、効果があるのかどうかがアマチュアユーザーと物販側の意見ばかりであって、プロの技術屋(シマノ)の採用もないから信憑性に疑問もあるし、導入は無駄だろうね。

早く削れてダメになるもので売買の回転が良くて、そこそこの価格で売れて、それらしい理論でユーザーを納得させられるから、物販業界としては外せない商品。大人しくシマノの純正を使いましょう。


12.Qファクターを狭くする
左右のクランクのペダル取り付け部の外側の間の距離をQファクターという。これを狭くすると空気抵抗軽減とかペダリング時のパワー伝達の改善につながると言われている。

そこで少しでもペダリングを効率化するためにQファクターが狭いと謳われるクランクセットを買ったり、それができないならペダルスピンドルの短いペダルに替えたりなどするわけだ。

ただQファクターの理論はイマイチはっきりしていないし、シマノはQファクターを気にした製品開発はしていないし、自転車競技のトッププロも特に気にかけてもいないし、Qファクターなんてものは気にする必要のない無駄なこと。忘れてしまっても全く問題ない。無駄。

ただし、スタンスワイズは気にしたほうが良い。スタンスワイズとは何かというと、ペダル踏み面の中心間距離。

詳しくは以下の記事にて。

自転車を正しいポジションで乗る方法


13.楕円チェーンリング
ペダリングの行程で歯数差を作るチェーンリング。真円のものに比べて、踏み込む場面では大きいギア比になり、力をかけないあるいは力の掛けにくい下死点以降ではギア比が小さくなる。

これによってペダリング効率が上がるなどと言われているが、実験では真円と楕円とで特に違いは見られなかった。トッププロの間ではこの実験結果は知られているし、フロントの変速に難があるのであまり使われない。一時期シマノも「バイオペース」という名前で発売していたが、現在は売られていないし、開発に関心もなさそう。

しかしチームスカイのプロの中には楕円チェーンリングを好んで使うものもいる。これを使う理由はペダリング効率ではなく、フィーリング。ペダリングのフィーリングが合うから使っているとのこと。

このフィーリングは個人的な感触であって、単なる好み。真円のほうが良いと感じるか、楕円のほうが良いと感じるかであって、パワー伝達や効率などの論理的科学的な根拠に基づいては使われていない。

だから楕円チェーンリングは効果に注目して使う分には無駄。フィーリングが合うなら使えばいい。ただ、フィーリングだけの理由で数万円かける価値があるだろうか?競技に出る人にとってはペダリングの感触は大事かもしれないし、楕円チェーンリングに夢を見る人は使えばいいが、自転車旅行では無駄。


【まとめ】
無駄なこと考えてもしょうがないんですけど、考えている間はそれを無駄だと思わないものです。

もし自転車旅行を準備している人で上記の13のことを考えているなら、それは全く無駄なので他のことを考えましょう。

ルートスケジュールを考える方がよっぽど旅のためになりますし、冒頭でも言ったとおり、楽に走りたいなら脚を鍛えてください。

今後、これも無駄だったということがあり次第追記していくつもりです。

自転車のホイールバランスを調整する方法


【自転車ホイールのバランス?】
自転車のホイールは1枚のアルミの板を曲げて作る。円形にしないといけないから製造工程上端と端を繋げなければならないが、その繋げ方にはPinned(ピン接合)とWelded(溶接)の2通りがある。

どちらにせよ、接合部はそのほかの部分よりも重量が偏ることになる。回転体の円周上に重りをのせて回してみると分かるが、回転速度が同じなら質量のある部分ほど遠心力がかかるから、回転がスムースじゃなくて、回転軸が引っ張られて振動が起こりグワングワンする。(この表現で分かるかな…)

つまりとにかく回転がスムースじゃなくなる。自転車のホイールというのはメーカー側でこの質量バランスを取ってくれないので、普通に売られているホイールは回転がスムースじゃない。円周上で均等に遠心力が起こっていれば、回転軸が引っ張られることがない。

グワングワンの分かりやすい例としては、自転車を逆さまにして、思い切りクランクを回してホイールを回転、放置してみると良い。自転車全体が振動するだろう。この振動があると、主に下り坂の高速域で車体の安定性が無くなるのと、平地では加速性が悪くなるなどの問題がある。


【ホイールバランスを取る】
この振動を止めてスムースにホイールが回るようにバランスを取ってやる必要があるが、それにはこれを使う。


ゴルフクラブ用のウェイトを使う。ゴルフ用品店で安く手に入る。素材は鉛で、裏面に両面テープが張ってある。これを重さの偏りのある部分の反対側に張ってやることで、偏った遠心力を相殺してやろうというのだ。鉛製なので、ハサミで小さく切ってやることもできる。




【重さに偏りがあるのはホイールだけじゃない】
実はタイヤとチューブもバランスが均一ではない。タイヤはコンパウンドが全体で均一ではなく、チューブはバルブがある。

だからバランスの取れたホイールにタイヤとチューブをはめれば、バランスは乱れる。「ホイールバランスを取る」とは、タイヤとチューブも含めてバランスを取らなければならない。

これ結構盲点で、ホイールバランスの取り方を紹介しているその他のブログや動画ではホイールだけのバランスを取っていたり、タイヤとチューブをはめた状態でバランスを取っていたりするが、あれはよくない。

ホイールだけの場合は前述の通りタイヤとチューブをはめればバランスが乱れるのだが、タイヤとチューブをはめた状態で行えば、そのときはバランスが取れていても、パンク修理などでタイヤを外して元に戻したときにバランスが乱れる。

質量の偏りは常に同じところに配置しなきゃならない。でないと重りを設置してバランスを取った意味がない。タイヤをホイールのどの部分に設置するのか、その位置までをも決めてしまわないと、結局意味がなくなる。


【ホイールバランスの取り方】
大まかな順序としては、


  • タイヤのバランスの偏りを求める
  • タイヤとチューブをはめて、ホイールとタイヤとチューブ一体のバランスを取る


という2段階になる。とりあえずフロントホイールから始める。


まず自転車をひっくる返してホイールを外し、タイヤとチューブを外してホイールだけの状態にし、それをフロントフォークに戻す。

すると重量が偏っているので自然と回転して振り子のようになって止まるが、一番下が重く、上が軽いということになる。つまり下の対角の上の部分に重りを張り付けてやればバランスが取れるわけだ。


切れ目が見えると思う。これがリム接続部

大抵はリムの接合部が下になって、バルブ穴が上になる。だからバルブ穴周辺に重りを追加して、その都度ほんの少しホイールを回して揺らしてやってみる。バランスが取れたときには振り子のような回転が無くなるはずだ。


ここでの重りは前述のゴルフクラブウェイトでもいいし、硬貨でもいい。今回は1円硬貨で行っている。

ここまでの作業はホイールバランスを取る最終的なものではない。これはタイヤの重量バランスの偏りを知るための準備作業。バランスの取れたホイールにタイヤをのせることで、タイヤだけの重量バランスを測ることができるというわけ。

このバランスの取れたホイールにタイヤだけをはめ込む。これをフォークに戻してやれば振り子のように回転するだろう。先ほどと同じく下にきた部分が一番重いわけだ。そこで、この一番下に来た部分にペンで印をつけておく。


タイヤ側面に赤ペンで薄く印を付けた。

この印をつけた部分をホイールの重りを付けたバルブ穴までもってくる。そしてチューブをはめ込んで膨らまして普通にホイールを作る。硬貨の重りはもう不要だから外しておく。


ゴルフウェイトの重りをつけて調整していく。


調整後、しっかりくっつけるためにプラハンなどで軽く叩いて密着させる

これをフォークにはめるとまた振り子のように回転する。一番下に来た部分の対角に重りをのせつつ、回転させて、振り子のような回転が起こらなくなれば完成。これでホイールバランスが取れた。同じことをリアホイールについても行う。

終了後、もう一度クランクを思い切り回してみるといい。グワングワンと振動が起こらなくなったはずだ。


【回転体の外側への重量物追加はデメリットではないか?】
回転体は中心の回転軸から外側へ行けば行くほど、その重量の影響を強く受ける。

このホイールバランスの取り方は、ホイールという回転体の外側、リムに重量物を追加しているわけで、こういうことをすると加速性が無くなるとかあまりいいことはない。

しかし、今回紹介した方法はタイヤの重量バランスまでも考慮している方法。ホイール単体では一番重い部分はリム接合部だったわけだが、その重さの影響を相殺するように、タイヤの一番重い部分を対角に持ってきている。これによって、ゴルフウェイトの追加量を最小限にしている。

なによりもホイールバランスが取れれば、重量物の追加による悪影響など無いも同然。得られるメリットの方が大きい。


【タイヤをはめる位置が決まる】
タイヤに印をつけたが、これからはパンク修理などでタイヤを外すたびにあの印がバルブ穴のあたりに来るように設置すること。ホイールのどのあたりにでもはめればいいというものではなくなる。

もし、タイヤに印をつけたときに、重りの位置がバルブ穴付近でなかったら、ホイール側にも重りを付けた位置に印をつけておくこと。タイヤの印とホイールの印とを合わせてタイヤをはめたらいい。

【近況報告】1級時計修理技能士になっています【仕事・趣味・旅行】

もう自転車旅行から帰ってきて8年半も経つとは驚きで早すぎると思うし、一方で旅の記憶は少しずつ薄らいできており、この点で年月の経過を感じる。 だからこうしてブログとか、Youtubeに旅の様子を残してきて良かったなと思う。苦しいことばかりだったと思うが、今ではいい思い出。 さて現在...