656~658日目【オーストラリア】Mount Isa (マウントアイザ)にて ひたすらのんびりする2

2016年3月25日~27日
キャンプ場へ移動し、のんびりする。シングルスピード良いなぁ。


 28日のバスに乗るため、マウントアイザにてただひたすらのんびりする日々。帰国までのスケジュールとしてはかなり余裕があるので問題ない。これほどにまでのんびりした日々は久し振りな気がする。

モーテルで3泊したあと、キャンプ場へ移動して3泊します。特に何もしてませんので、書くことありません。だからこの記事はこれで終わってもいいのですが、寂しくないですか?ということで最近気になっていることでも書きましょうか。

イースターの閑散とする中、キャンプ場へ移動

テント内の荷物の配置も決まってきた

晩飯はカレーライスに、サーディン缶

【シングルスピード】
 帰国後にシングルスピードの自転車を買おうと思っていて、いくつか気になる車体があるんで悩みどころです。

 今のところFuji Featherという定番中の定番、これ買っときゃ間違いない物が第一候補です。友森工業のサイトにシングルスピードの詳し過ぎる解説が載っているので為になります。


 シングルスピードの良い点は安いってこと。ディレイラーやシフターなどのコンポーネントの大部分を搭載していないので安くできる。メンテナンスも楽。カッコいい見た目。

 悪い点は登坂が大変なこと。峠越えはできなくはないので結局乗る人の頑張り次第なんですが、峠越えを予定しているときにギア比を小さくできるよう、フロントギアやコグをいくつか揃えておくと良いでしょうね。

 何故シングルスピードを買うのか。最終的にはパナソニックのクロモリロードを買おうと考えていますけど、まだ早い。帰国後に生活が安定して余裕が出てきてから買う。それまでの足としてシングルスピードを使う。

 じゃあ今の愛車はどうするのか。元々が古い自転車で、3大陸走り切ったダメージがありますから、もう乗れない。乗れなくはないのですが、思い出の品だけに万一破断したらショック過ぎる。帰国後はバラしてサビ落としをした後保管、物置きの奥へ。いつか再塗装して希少なオールドフレームとしてオークションに出すかもしれないし、観賞用として壁にぶら下げるかもしれないし。

 帰国後はシングルスピードで脚着かずに箱根峠を越えることが目標。

コメント

新しい装備をお探しですか?なら私が選定したものもチェックしてみてください。


☆Naturehike|自転車旅行とソロキャンプどちらにも使いやすい軽量テント。前室もあるから荷物スペースや雨天時の調理もできます。環境になじむ色合いにすれば、周囲の目から隠れたブッシュキャンプも可能

☆OneTigris|地面の影響を受けずに寝転がれるコットはテントでの快適な就寝に効果的です。夏場は熱気から、冬場は冷気から遠ざけてくれます。キャンプマットとの併用でさらに快適になります。

☆GoalZero|AC電源のない僻地やサイトに寝泊まりするときに手持ちの電子機器の充電をするのに太陽光を使えるようにすると助けになります。ゴールゼロは少し高価ですが、実際に私が自転車旅行で使って確かめましたが品質は間違いないです。

☆Greeshow|コンパクト軽量な電動式携帯浄水器で、約1000リットル浄化でフィルター交換をする。水の確保の問題は必ず直面する。海外渡航時の水道水やキャンプ時の河川の水を飲めるように出来たら水を買う必要がなくなる。電動だから長期間の僻地旅には向かないが、町から町への数日間なら持つでしょう

ソロキャンプの魅力が詰まったキャンパーの情報はこちらから

自転車で世界を旅する強者たちの情報はこちら

ウユニ塩湖でコーヒー淹れたら最高すぎて飛んだ

自作ウッドガスストーブでさばカレーキャンプ!

カナダのロッキー山脈を走った

アメリカのイエローストーン国立公園などを走った