648~650日目【オーストラリア】Mckinlay (マッキンレイ)へ 群がるハエどもを克服! 新境地へ

2016年3月17日~19日
ハエを克服した私に敵は無し!無敵状態の快走日和。


【ハエを克服するまで】
 ハエ対策は色々やってきました。防虫スプレー、殺虫剤、バラクラバ、そして今回効果なくすぐ捨てたハエ退治ペットボトル (写真無し)など「ハエ、絶滅」を標語に努力してきたのです。

ところがあいつらは強い。強すぎる。あらゆる攻撃が通用しません。おちょくられ、笑われている気がしてきました。憎悪の豪炎に油を注いでくるハエども。

 しかし「いや、ちょっと待て、落ち着け」という心の声が聞こえました。仏も言ってましたが、結局苦しみから逃れるには自分が変わるしかないのだと。ハエに対する憎悪に気を取られて、すっかり忘れていました。

苦しみ=心が作り出している幻

 「心頭滅却すれば火もまた涼し」というのは本当ですよ。でも火はそりゃ熱いですよ。熱いものは熱い。体が火を涼しく思うことはない。このことわざが教えているのは、物事の考え方です。

 ハエは確かにウザいけれども、ただそれだけ。あいつらは飛び回って追いかけてくるだけで、何ひとつ実害を与えてこないではないか。だから放っときゃいいんです。

 苦しい時に頼りになるのは殺虫剤ではなく智慧です。勉強しといて良かった。


【17日: レストエリアでキャンプ】

 今日の目標はWintonから90kmくらい先のレストエリア。町を出てすぐに数十匹のハエに群がられる。

最近自分を撮ることをあまりしてなかった

あの山、たいしたことないんだけど妙に惹かれる

自転車のリアパニアバッグにハエ退治ペットボトル付いてます

山が出てきた

 ハエ退治ペットボトルを作りました。どういうものかは検索してもらうとして、これを自転車にぶら下げながら走りました。結果は、思ったほど効果無し。たぶん据え置き放置だと香りで誘引できるのでしょうけど、走る自転車に付けても香りが飛ばされるのか、誘引がよくできてなかった。捨てました。

今夜の寝床

走行距離: 93km
積算走行距離: 26132km


【18日: Kynuna (カイヌナ)へ キャンプ】


 今日は70km先の町までのイージースケジュール。しかも追い風。13時には走行終了して、ロードハウスのキャンプ場 (5ドル)入り。昼寝する。

 この町にはスーパーは無くて、ロードハウスだけです。そこで飲み物とポテチ、氷を買いました。ポテチはひと袋で600kcalになるので、食パンが手に入らない時の行動食に使っています。それに入手性が良いんですよ。健康考えたらアウトですけど。

 最近はテントでよく眠れない日々が続いているので、目標に早く着いて夕飯前にひと眠りする必要があります。

粗食なのに太ってきてます。チャリダーは痩せるのが普通なのに、謎

走行距離: 70km
積算走行距離: 26202km


【19日: Mckinlay (マッキンレイ)へ キャンプ】



 町の経由を重視した走行ですので、今日も軽めの76kmで、13時半に終了。ガス屋のショップで飲み物買って、キャンプ場 (12ドル)入り、昼寝する。

陽射し対策です。タオルを頭に乗せてヘルメットをかぶる。首ひもは頭の後ろで留めてます

 今日の走行ではハエが減ったということが一番のニュース。カンガルーの死体も全く無かったし、死体が無くなっただけでハエの数も半分以下になりました。

 この数日間は走行中にハエと遊んでいます。あいつらは長い間飛ぶと疲れるらしく短時間しか飛べないのですが、自転車のパニアバッグに捕まって休み始めたらすかさず手を出して飛ばします。つまり休ませないのです。「休むな、飛べ」と。嫌がらせです。

走行距離: 76km
積算走行距離: 26278km

コメント

新しい装備をお探しですか?なら私が選定したものもチェックしてみてください。


☆Naturehike|自転車旅行とソロキャンプどちらにも使いやすい軽量テント。前室もあるから荷物スペースや雨天時の調理もできます。環境になじむ色合いにすれば、周囲の目から隠れたブッシュキャンプも可能

☆OneTigris|地面の影響を受けずに寝転がれるコットはテントでの快適な就寝に効果的です。夏場は熱気から、冬場は冷気から遠ざけてくれます。キャンプマットとの併用でさらに快適になります。

☆GoalZero|AC電源のない僻地やサイトに寝泊まりするときに手持ちの電子機器の充電をするのに太陽光を使えるようにすると助けになります。ゴールゼロは少し高価ですが、実際に私が自転車旅行で使って確かめましたが品質は間違いないです。

☆Greeshow|コンパクト軽量な電動式携帯浄水器で、約1000リットル浄化でフィルター交換をする。水の確保の問題は必ず直面する。海外渡航時の水道水やキャンプ時の河川の水を飲めるように出来たら水を買う必要がなくなる。電動だから長期間の僻地旅には向かないが、町から町への数日間なら持つでしょう

ソロキャンプの魅力が詰まったキャンパーの情報はこちらから

自転車で世界を旅する強者たちの情報はこちら

ウユニ塩湖でコーヒー淹れたら最高すぎて飛んだ

自作ウッドガスストーブでさばカレーキャンプ!

カナダのロッキー山脈を走った

アメリカのイエローストーン国立公園などを走った