630~632日目【オーストラリア】Dulacca (デュラッカ)へ 6走1休 走り続ける日々、始まる

2016年2月28日~3月1日
ダーウィンまで何も無いので走り続けるしかない。


 1週間の走行単位で、原則6走1休で走っていきます。キリスト教で言うところの神様の世界創造を参考にしました (6日働いて1日休んだ)。無理のないペースと思います。調子によって±1日といったところ。

基本的に町やレストエリア経由で走っていきますが、1日の走行距離は80~100km以内で収まる見込みです。100km超えはかったるいのでしません。もう若くないのでそんなに走れません。

 書くことあまりないので経路、写真、走行距離、一言だけです。


【28日: Dalby (ダルビー)へ キャンプ】





 よくもまぁ晴れるもんです。日差しは強いもののいい風吹いて汗が引く。快走。

走行距離: 84km
積算走行距離: 24875km


【29日: Chinchilla (チンチラ)へ キャンプ】


2ドル拾った。やったね!オーストラリアはよくお金落ちてますな。うふふ

昼飯中、不良に絡まれる

不良どアップ

カラスの目はイっちゃってて怖い


ツナカレー缶

走行距離: 82km
積算走行距離: 24957km


【1日: Dulacca (デュラッカ)へ キャンプ】

マイルスから40km先が目標のデュラッカ



デュラッカにて。オーストラリア流の笑い。こういうのがよくある

バオバブがあった

走行距離: 90km
積算走行距離: 25047km


 面白みの少ない毎日。でも最終的に5大陸制覇を目指しているので、こういう大陸は若いうちに処理したい。

コメント

新しい装備をお探しですか?なら私が選定したものもチェックしてみてください。


☆Naturehike|自転車旅行とソロキャンプどちらにも使いやすい軽量テント。前室もあるから荷物スペースや雨天時の調理もできます。環境になじむ色合いにすれば、周囲の目から隠れたブッシュキャンプも可能

☆OneTigris|地面の影響を受けずに寝転がれるコットはテントでの快適な就寝に効果的です。夏場は熱気から、冬場は冷気から遠ざけてくれます。キャンプマットとの併用でさらに快適になります。

☆GoalZero|AC電源のない僻地やサイトに寝泊まりするときに手持ちの電子機器の充電をするのに太陽光を使えるようにすると助けになります。ゴールゼロは少し高価ですが、実際に私が自転車旅行で使って確かめましたが品質は間違いないです。

☆Greeshow|コンパクト軽量な電動式携帯浄水器で、約1000リットル浄化でフィルター交換をする。水の確保の問題は必ず直面する。海外渡航時の水道水やキャンプ時の河川の水を飲めるように出来たら水を買う必要がなくなる。電動だから長期間の僻地旅には向かないが、町から町への数日間なら持つでしょう

ソロキャンプの魅力が詰まったキャンパーの情報はこちらから

自転車で世界を旅する強者たちの情報はこちら

ウユニ塩湖でコーヒー淹れたら最高すぎて飛んだ

自作ウッドガスストーブでさばカレーキャンプ!

カナダのロッキー山脈を走った

アメリカのイエローストーン国立公園などを走った