500~501日目【チリ】Salta (サルタ)への道 Day1~Day2

2015年10月22日~23日
宝石の道と同等の過酷な道となる、チリ・サンペドロからアルゼンチン・サルタへの道、序盤。

ボーダーまで209km。距離だけ見れば2日の行程だが…

 チリのサンペドロで休養を取ったにも関わらず、大した回復を得られないまま出発をする完犀。

「一所に長居するというのは故郷でもなきゃ飽きる。エクアドルのクエンカでそれをよく知った。サンペドロは小さい町だし、見所も多くない」

 「宝石の道ショック」と言うべきか、水10リットルと大量の食料を買い込んでいます。正直こんなに必要なのかな?とこの時は疑問に思っていましたが、むしろ足りないくらいだと後々判明するのでした。

【22日: 野宿】

シコ峠ボーダー越えルート (自転車旅行プロフェッショナルコース認定)

 アルゼンチンへはPaso Sico (シコ峠)のボーダーを越えて入国しますが、そこにチリの入国管理事務所はありません。なので、ここサンペドロのAduanaにて出国の手続きをし、ボーダーまでの3~4日間をノービザで走ることになります。なかなか特殊な状況ですね。

 まともな町はトコナオとソカイレだけのようです。過疎地帯ですがどうなることやら。

こういう真っ直ぐな道は苦手。景色の変化が乏しくて飽きる。グニャグニャ曲がりくねってる方が、距離はかかるけど精神的に楽で、走行が捗る

 ほぼ平地で快走するものの徐々にアップダウンが出てきました。


「数日間の休養後は走り出しは軽いのだけど、ちょっとアップダウンさせられるとボロが出る。つまり、数回のアップダウン後の平地走行で疲れを感じると回復していないということだ。今が正にそれ」

トコナオには小さくて可愛いセントロ広場があります

私おすすめのレストラン

おすすめレストランの場所

 トコナオという町に着いた時点で疲れが見え始めました。ちなみにこの町ではここのレストランがおすすめです。黒人の愛想の良いおばちゃんがやってます。黒人英語じゃなくて普通のスペイン語なので安心。大抵レストランでは以下のような会話で注文しています。

私「Hola, buenas. Que tiene? (こんにちは。何の料理ありますか?)」

店員「Carne asada, Arros con pollo, Milanesa de pollo…todos platos con Sopa de aselga y panes. (焼き肉と鶏飯、鶏カツと…etc。すべての料理にはアセルガのスープとパンが付いてます)」

私「Umm…milanesa de pollo, por favor. (う~ん、鶏カツ下さい)」

店員「Algo tomar? (何か飲みますか?)」

私「Si. Hay Cocacola? (そうですね。コカコーラありますか?)」

店員「Si, hay. Grande o pequeño? Un litro o medio.(ありますよ。大きいのと小さいのどちらにしますか?1リットルと500mlがありますが)」

私「Medio por favor. (500mlの下さい)」

 食後には、

私「Oiga, la cuenta por favor. (すいません、お会計お願いします)」

店員「Sería 4000 (cuatro mil) pesos. (4000ペソです)」

私「Aqui está. Estaba rico. Gracias. (はい4000ペソ。美味しかったです。ありがとう)」

店員「A usted. (こちらこそありがとうございました)」

何故だが分からないが、木片がよく落ちている

 腹膨れて走行開始。この走行の間にはウッドガスストーブ用の薪を随時拾っています。この先標高4000m台の砂漠に戻るので、宝石の道同様に薪は落ちていないでしょうからね。数回の燃焼分を賄うだけを予め拾っておくのです。この辺りには木箱の破片みたいな角材がたくさん落ちていて収集しやすかったです。大きめなのでノコギリで刻んで使います。


 本格的な上りに入る手前の岩場で走行終了。風は強めの南西風。岩陰にテントを張りました。車道から丸見えですが問題ないでしょう。

「夜寒くないテント泊というのはいつ振りかな?靴下脱いで眠れるというのはやっぱり快適だ」

走行距離: 74km
積算走行距離: 18225km


【23日: 野宿】

 野宿地点 (標高2580m)から20km進んだ先にソカイレという町があります。そこまでの登坂がキツかった。ソカイレ以降もグイグイ上って標高は3800m近くまで。


「ソカイレでコーラ1.5リットルとクッキー2パック買ったけれど、もっと買っておけば良かったな。Dulces (お菓子)はとても大事」

まだ上るか、うひぃ…。しかしカッコいい雪山に向かって延びる道は良いもんだ

ほぼ平坦、上りきったか。快走快走

「平地になる、野宿地点から35kmの所まで7時間掛かっているとか、相変わらずこのアタカマ周辺の厳しさったら半端ないな」

とても臆病、とても可愛い。もふもふしたいなぁ

 だいぶ端折りましたがキツイ走行の時はこんなものです。あまり覚えていないし、写真も少ない。ただ今回はビクーニャを見れたので感動しました。リャマ・アルパカより見れないのです。

走行距離: 54km
積算走行距離: 18279km

コメント

新しい装備をお探しですか?なら私が選定したものもチェックしてみてください。


☆Naturehike|自転車旅行とソロキャンプどちらにも使いやすい軽量テント。前室もあるから荷物スペースや雨天時の調理もできます。環境になじむ色合いにすれば、周囲の目から隠れたブッシュキャンプも可能

☆OneTigris|地面の影響を受けずに寝転がれるコットはテントでの快適な就寝に効果的です。夏場は熱気から、冬場は冷気から遠ざけてくれます。キャンプマットとの併用でさらに快適になります。

☆GoalZero|AC電源のない僻地やサイトに寝泊まりするときに手持ちの電子機器の充電をするのに太陽光を使えるようにすると助けになります。ゴールゼロは少し高価ですが、実際に私が自転車旅行で使って確かめましたが品質は間違いないです。

☆Greeshow|コンパクト軽量な電動式携帯浄水器で、約1000リットル浄化でフィルター交換をする。水の確保の問題は必ず直面する。海外渡航時の水道水やキャンプ時の河川の水を飲めるように出来たら水を買う必要がなくなる。電動だから長期間の僻地旅には向かないが、町から町への数日間なら持つでしょう

ソロキャンプの魅力が詰まったキャンパーの情報はこちらから

自転車で世界を旅する強者たちの情報はこちら

ウユニ塩湖でコーヒー淹れたら最高すぎて飛んだ

自作ウッドガスストーブでさばカレーキャンプ!

カナダのロッキー山脈を走った

アメリカのイエローストーン国立公園などを走った