208日目【グアテマラ】ベリーズとの国境へ

2015年1月3日
ベリーズとの国境、Merchor de Mencosへ。力が出ない。

ルート20150103

 野宿というのは設営と撤収は気を付けたいですね。今回は墓地に張りました。車道から丸見えでしたが、人気と交通量が少なく、じきに暗くなるという時間と、暗くなれば人が寄ってこないというこれらの理由から、設営時は条件として良かったわけです。

 反して撤収時は、明るくなって目立つということ、人が活動を始めるという悪い条件があります。だから野宿というものは暗くなる頃に設営し、明るくなる前に撤収することが基本です。

 6時出発。濃い朝霧の中を走りますが、視界が悪いので自動車にはよく気を付けねばなりません。

 力が出ません。そりゃそうです。晩飯も朝飯も自炊せずにグラノーラだけですから。それにここ最近はタンパク補給はポジョフリトスだけでロクな物を食べてません。調理不要なオイルサーディン缶を持っているので、食べておけば良かったな。

Merchor de Mencos town limit

 時速12kmくらいでジリジリ進む。そして10時頃にボーダーの町、Merchor de Mencosに到着。出入国へ向けて気合を入れるべくコーラを飲み、いざボーダーへ。

 と思いきや、途中でCambio商のオッサンに声をかけられ、手持ちのケツァールの半分をベリーズドルに両替しました。またグアテマラには帰るので、半分だけなのです。

 グアテマラ出国手続き。(ボーダーは写真撮影できませんのでご了承を)

私「Buenos dias.」
パスポートを渡す。
管理官「…」
出国スタンプを押される。
終了。

 15秒で終わりました。そしてベリーズ入国手続きへ。

走行距離: 40km
総走行距離: 9696km

コメント

新しい装備をお探しですか?なら私が選定したものもチェックしてみてください。


☆Naturehike|自転車旅行とソロキャンプどちらにも使いやすい軽量テント。前室もあるから荷物スペースや雨天時の調理もできます。環境になじむ色合いにすれば、周囲の目から隠れたブッシュキャンプも可能

☆OneTigris|地面の影響を受けずに寝転がれるコットはテントでの快適な就寝に効果的です。夏場は熱気から、冬場は冷気から遠ざけてくれます。キャンプマットとの併用でさらに快適になります。

☆GoalZero|AC電源のない僻地やサイトに寝泊まりするときに手持ちの電子機器の充電をするのに太陽光を使えるようにすると助けになります。ゴールゼロは少し高価ですが、実際に私が自転車旅行で使って確かめましたが品質は間違いないです。

☆Greeshow|コンパクト軽量な電動式携帯浄水器で、約1000リットル浄化でフィルター交換をする。水の確保の問題は必ず直面する。海外渡航時の水道水やキャンプ時の河川の水を飲めるように出来たら水を買う必要がなくなる。電動だから長期間の僻地旅には向かないが、町から町への数日間なら持つでしょう

ソロキャンプの魅力が詰まったキャンパーの情報はこちらから

自転車で世界を旅する強者たちの情報はこちら

ウユニ塩湖でコーヒー淹れたら最高すぎて飛んだ

自作ウッドガスストーブでさばカレーキャンプ!

カナダのロッキー山脈を走った

アメリカのイエローストーン国立公園などを走った