122~123日目【メキシコ】カランサ、そしてコミタンへ 大変だけど何か良い道 標高を上げる

2014年10月9日
トゥストラグティエレスからカランサ


 普通、このルートを通る自転車旅行ではサンクリストバルに行くのですが、私は道中の登坂に敗北した身ですので、サンクリストバルのある山の南を回ってコミタンへ行きます。

 この南回りのルートは交通量が少なくてその点は快適なのですが、カランサという町までは道路事情がよろしくない。

舗装オフロード

 舗装はされていますが、造ってから保全作業を「一度も」してこなかったのでしょうね。アスファルトが削れて砂利となり「舗装オフロード」となっています。

土砂崩れ

うねってます

 また土砂崩れもそのまま放置で、月日の経過で道路表面を覆い、オフロードを形成しています。土の下には舗装が見えます。

 さらに崖ギリギリにある舗装路は崩れ落ちていてそのままです。よそ見して走っていると崖下に落ちます。

なんか心地イイ

綺麗に枝葉を広げた立派な木

 こんな最悪の道でアップダウンしかないのですが、なんかイイ。なんか心地イイ。サイクロクロス車で走ったら最高の道でしょう。

砂利が更に細かく砕かれて砂になると、自動車の起こす風に巻き上げられて砂埃になる

 カランサまであと20㎞という所。突如トラックの通行が増えて、なおかつ砂利道ですから砂埃が酷い。濃霧発生のごとく物凄い砂埃です。

カランサ入り口。奥は鬼の様な傾斜

 ろくに息もできずにカランサ入り口に着きましたが、「え?何この傾斜…」カランサは坂の町でした。傾斜20~30%は普通。最大50%くらいあるのではと思えるほどの坂道。自動車もやっとという坂道。自転車は当然ペダリング不可能なので押して登ります。

疲労困憊

 どうにかホテルを見つけて一息つけました。

走行距離: 108㎞
積算走行距離: 8665㎞


2014年10月10日
カランサからコミタン

カランサの町並み


朝イチでコーラ1リットルを腹にぶち込むのは最高だ

 カランサは標高700mにあります。出発後は下り、以降は山沿いに進み、しばらく平坦路です。小さな集落や町が点在しているコースなので、補給に困ることはありません。道も普通の舗装路で走行に問題はありません。


 しかしコミタンへの登坂に突入すると、標高600mから1600mまで上ります。カランサからこの坂始まりまでは50㎞程度走らされているのでキツイし、傾斜も標高の節目ごとに10%超をぶっこんでくるので、時速4㎞で上ることになります。




 この坂だけで相当量の水を消費しました。尿意が起こら無かったので、飲んだ分は全て汗として出たということです。

ホテルのタオル。いいセンスだ

 コミタンに着きましたがそんなことはどうでもいいのです。明日はグアテマラ入国であるということ、このことだけを考えていました。

走行距離: 81㎞
積算走行距離: 8746㎞

コメント

新しい装備をお探しですか?なら私が選定したものもチェックしてみてください。


☆Naturehike|自転車旅行とソロキャンプどちらにも使いやすい軽量テント。前室もあるから荷物スペースや雨天時の調理もできます。環境になじむ色合いにすれば、周囲の目から隠れたブッシュキャンプも可能

☆OneTigris|地面の影響を受けずに寝転がれるコットはテントでの快適な就寝に効果的です。夏場は熱気から、冬場は冷気から遠ざけてくれます。キャンプマットとの併用でさらに快適になります。

☆GoalZero|AC電源のない僻地やサイトに寝泊まりするときに手持ちの電子機器の充電をするのに太陽光を使えるようにすると助けになります。ゴールゼロは少し高価ですが、実際に私が自転車旅行で使って確かめましたが品質は間違いないです。

☆Greeshow|コンパクト軽量な電動式携帯浄水器で、約1000リットル浄化でフィルター交換をする。水の確保の問題は必ず直面する。海外渡航時の水道水やキャンプ時の河川の水を飲めるように出来たら水を買う必要がなくなる。電動だから長期間の僻地旅には向かないが、町から町への数日間なら持つでしょう

ソロキャンプの魅力が詰まったキャンパーの情報はこちらから

自転車で世界を旅する強者たちの情報はこちら

ウユニ塩湖でコーヒー淹れたら最高すぎて飛んだ

自作ウッドガスストーブでさばカレーキャンプ!

カナダのロッキー山脈を走った

アメリカのイエローストーン国立公園などを走った