51日目【アメリカ】キャメロンへ 激走120㎞ 全力をかけろ!

2014年7月30日

 夜明けと共に起き、昨晩用意しておいた朝飯の鍋を火に掛けました。米とジャガイモ、ブイヨン、水を鍋に入れておいたものです。米を炊く要領で火にかければ、ジャガイモにも火が通って、ブイヨンで味付けまで完了しているというズボラ飯です。出発時間を少しでも早くすべく、朝の準備と片付けのうち、昨晩のうちにできることは全てやっておきました。万全です。

 今日はここマーブルキャニオンから89号線を南へ向かい、120㎞先にあるキャメロンを目指します。快晴、風無し。気温の上がる昼までに距離を稼ぎたい。

ナバホブリッジからの眺め。コロラド川が見える

 マーブルキャニオンにはナバホブリッジという橋がありますが、ここが本日の最低点、3540フィートです。これ以降走行距離50㎞弱ひたすら登りで、5950フィートまで登ります。標高差2400フィートは720mに相当します。登坂のキツさは獲得標高が基準です。旅行車の獲得標高720mはキツい方です。

 この間2回パンクしました。原因は植物のトゲ。路側帯にマキビシのように転がっており、タイヤにエグく突き刺さってきます。コンパウンドが傷付きます。パンクチャープロテクションの無いタイヤだと冷や冷やします。

 朝早く出ても暑い。緩やかに延々登る真っ直ぐな道というのは、精神に来ますね。気が滅入ってくる。

 道の途中ではナバホ族のショップがあります。伝統工芸品やジュエリーを売っています。彼らの家は荒野にありますが、畑があるでもなし、家畜がいるでもなし、どうやって生計を立てているのか気になっていましたが、なるほど、ショップですね。

 5950フィートの峠を越えると下りメインの高速コース。これは意外でした。「あれ?下りが続いていく。全力をかけると意気込んでここまで来たのに」

 Road Work登場。しかも10マイルというとんでもない長さの道路工事。一気に10マイルもやるかね。さすがアメリカ。

 相変わらず暑く、陽射しが凶器です。Road Workを早く抜けてしまおうと思うものの、工事スタッフに止められました。呼ばれたので付いていくと、クーラーボックスから冷えた水を頂きました。「10マイルは長いぞ。水持ってけ」「おおっ、サンキュ~!」こういう気遣いが人間を決めるのでしょうね。見習うべき人と出会えて良かった。

 キャメロンまでの120㎞は結局、後半の高速コースのおかげで案外イージーで、疲労も少なく、予約しておいたモーテルにもチェックイン開始時間 (16時)ちょうどに着いてしまいました。

 キャメロンのモーテルは価格は少し高いのですが、グランドキャニオンへの拠点としては最高です。ストア、ギフトショップは賑わいがあって充実しています。部屋も綺麗でいいですね。唯一の欠点は水が不味いということ。この水は生で飲まないほうがいいです。私はこの水でお腹の調子がおかしくなりました。まぁ海外のホテルではよくあることです。

 このキャメロンまでの道のり。全力をかけると意気込んでいたものの思いのほか楽でした。しかしアメリカはだまっちゃいません。ちゃんと全力をかける場面を用意してくるんです。それは翌日のこと。

積算走行距離: 3898㎞

コメント

新しい装備をお探しですか?なら私が選定したものもチェックしてみてください。


☆Naturehike|自転車旅行とソロキャンプどちらにも使いやすい軽量テント。前室もあるから荷物スペースや雨天時の調理もできます。環境になじむ色合いにすれば、周囲の目から隠れたブッシュキャンプも可能

☆OneTigris|地面の影響を受けずに寝転がれるコットはテントでの快適な就寝に効果的です。夏場は熱気から、冬場は冷気から遠ざけてくれます。キャンプマットとの併用でさらに快適になります。

☆GoalZero|AC電源のない僻地やサイトに寝泊まりするときに手持ちの電子機器の充電をするのに太陽光を使えるようにすると助けになります。ゴールゼロは少し高価ですが、実際に私が自転車旅行で使って確かめましたが品質は間違いないです。

☆Greeshow|コンパクト軽量な電動式携帯浄水器で、約1000リットル浄化でフィルター交換をする。水の確保の問題は必ず直面する。海外渡航時の水道水やキャンプ時の河川の水を飲めるように出来たら水を買う必要がなくなる。電動だから長期間の僻地旅には向かないが、町から町への数日間なら持つでしょう

ソロキャンプの魅力が詰まったキャンパーの情報はこちらから

自転車で世界を旅する強者たちの情報はこちら

ウユニ塩湖でコーヒー淹れたら最高すぎて飛んだ

自作ウッドガスストーブでさばカレーキャンプ!

カナダのロッキー山脈を走った

アメリカのイエローストーン国立公園などを走った